2014年08月14日

2014・お盆

8╱14
皆、大きくなりました。 74、71、66、64。

2014・お盆


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 19:00│Comments(3)暮らし
この記事へのコメント
皆さん、手の皺が人生を物がったいるようで、、、、
良い写真ですね
Posted by おサル at 2014年08月15日 11:41
こんな写真、撮っておけばよかった。
8人兄弟のうち、男が3人欠けて残り5人。
せめて、男5人が健在な時に。
母の法事の際、長兄(故)に書いてもらった桑の一枚板の看板。
「水口五分三厘窯」も、本当に書いてもらっておいてよかった。
Posted by 鮎摑み名人鮎摑み名人 at 2014年08月19日 14:16
おサル様
浮き出た静脈、皺でごわごわ
見苦しい手で本音は隠したいところですが・・ ♪ ~ありのままで~
毎日惜しげなく使っている手だからこうなるのが自然かな。
「良い写真ですね。」と、言ってくれてありがとうございます。



鮎摑み名人様
今年のお盆も4人姉妹がそろってお参りできて
お先祖さんも喜んでくれたでしょう。
今は亡きお兄様に書いてもらった桑の一枚板の看板の「水口五分三厘窯」
上手く焼けるかどうかの確率は五分五分、焼き手は三厘。
向こうあわせの窯焚きがまた七輪の醍醐味なのでしょうか。
看板、本当に書いてもらっておいてよかったですね。
Posted by トンボトンボ at 2014年08月19日 16:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2014・お盆
    コメント(3)