2014年12月14日

殿中でござる

殿中でござる



殿中でござる


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
傘寿を迎えた同期会
みちのく桜が咲きました
初詣
パン屋の宣伝
6月16日の贈り物
春の風物詩(静岡の特産)
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 傘寿を迎えた同期会 (2025-04-09 13:12)
 みちのく桜が咲きました (2025-01-04 14:51)
 初詣 (2025-01-04 12:35)
 パン屋の宣伝 (2024-09-11 22:41)
 6月16日の贈り物 (2024-06-19 17:15)
 春の風物詩(静岡の特産) (2024-05-07 18:17)

Posted by トンボ at 19:00│Comments(3)暮らし
この記事へのコメント
おサルは恒例の南座に顔見世に行ってきました。
忠臣蔵の七段目です。
おかるは七之助さん。本当に綺麗でうっとりしちゃいました(*^。^*)
Posted by おサル at 2014年12月14日 19:45
忠臣蔵の時期ですか。
昨日の詩吟、やはり、忠臣蔵縁の吟でした。
阪井虎山作の「四十七士を詠ず」。
前半は朗読、後半のみが吟という変則系。
吟じにくく、皆、閉口。
午後は、恒例のカラオケ。
福田こうへいの「峠越え」と細川たかしの「艶歌船」を歌いました。
詩吟とカラオケで5時間、パチンコで4時間。
充実した月曜日が送れました。
Posted by 鮎摑み名人鮎摑み名人 at 2014年12月16日 06:42
おサル様
毎年、南座顔見世に行っているのですね。
誰でも、(男性と わかっていても) 遊女おかるの妖艶さにはドキドキします。
七之助さんのおかるにおサルさんもうっとりしちゃったのですね。
「白岩寺のおサル」でブログアップしてくださいな。待ってま~す。



鮎摑み名人様
詩吟とカラオケで5時間、パチンコで4時間。
充実した月曜日が送れました。・・とのこと。
定年後も退屈することなく素晴らしいです。
ずっと前いつだったか
NHKののど自慢に出たっていうのは本当ですか。
Posted by トンボトンボ at 2014年12月18日 10:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
殿中でござる
    コメント(3)