2015年05月16日

伊吹山・北尾根

伊吹山・北尾根

5╱6 (水)

伊吹山・北尾根
(花酔い山行)





伊吹の花。ほんの極一部ですが・・。
伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根








伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根








伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根








伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根








伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根








伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根








伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根








伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根







伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根








伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根








伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根







伊吹山・北尾根伊吹山・北尾根



同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事画像
春のなごり
今年もミツマタを鑑賞出来た
山での楽しみ方色々
登山の楽しみ
春まじか
春の息吹
同じカテゴリー(ハイキング(県内))の記事
 春のなごり (2025-04-23 18:57)
 今年もミツマタを鑑賞出来た (2025-04-09 18:16)
 山での楽しみ方色々 (2025-03-28 13:49)
 登山の楽しみ (2025-03-27 11:11)
 春まじか (2025-03-11 15:48)
 春の息吹 (2025-02-26 15:21)

この記事へのコメント
トンボ様

 御無沙汰しております。素敵な植物の数々・・山歩きをする人の楽しみの一つですね!初めて見る花もあります。
 山の植物は、空気が澄んでいるのか?・・どれも生き生きとしていますネ。

 僕は、静居寺の牡丹に飛んで来る蝶と蜂を撮りたくて、9日間も通いましたが、蝶は飛んでこず・・蜂のみになりました。納得写真はありませんでした。
 6月中のどこかで、オカダさんのギャラリーで展示会を開催したいと思ってます。具体的に事が決まりましたらハガキでご案内したいと思います。機会がありましたらご覧ください。

 静居寺の西側の道路を奥に進むと、「オオルリ」が川魚を取る所があるそうですね。「野鳥」も面白いですが、根気と忍耐力がないとできないので、飽き性の僕には向いていないのですが、興味はあります。・・近況を書きました。

 今日は、藤枝で「今川範氏」が大草・慶寿寺近辺に居を構えたところの時代の歴史講座を受講してきました。野田の城山が「大津城」でなく、瀬戸の谷の「滝沢城」が大津城説という根拠の説明を受けましたが、とにかく面白かったです。

 

 

 
 
Posted by だいちゃん at 2015年05月16日 19:06
だいちゃん
私は未だにお花の名前を覚えられませんが
野山を歩いていると色々な草花に出会います。黄色い花、赤い花
変わった形の花、それに花とは思えないような花など自然の造形に感心させられます。
お天気のいい日、青空を眺めていると急に自然の中に身を置きたくなり
ハイキングが趣味になりました。
だいちゃんは静居寺の牡丹に飛んで来る蝶と蜂を撮りたくて9日間も通ったのですね。
蝶は飛んでこなくて納得写真はなかったとはいえその熱意が写真に移乗して
きっとすばらしい作品であること請け合いです。6月の展示会が楽しみです。
静居寺の西側の道路を奥に進むと・・
その道は矢倉山ハイキングで登ったことがありますが
「オオルリ」が川に飛び込んで魚を取る姿を見られたらすごく運がいいですね。
野田の城山が「大津城」でなく、瀬戸の谷の「滝沢城」が大津城説という
説はだいちゃんにとっては歴史ロマンを擽られて益々面白さが増してきて
歴史にのめり込んでいるからいつも若々しいのですね。
Posted by トンボトンボ at 2015年05月19日 10:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊吹山・北尾根
    コメント(2)