2016年03月01日
薩埵峠
広重「東海道五十三次」「由井」は薩埵峠からの眺め。

富士山を背景にした写真撮影の名所として知られているが・・・

お天気はよいのに雲が邪魔をして・・


富士山を背景にした写真撮影の名所として知られているが・・・
お天気はよいのに雲が邪魔をして・・
富士山のない薩埵峠でした。
2╱25(木)
2╱25(木)
Posted by トンボ at 17:00│Comments(2)
│ハイキング(県内)
この記事へのコメント
トンボ様
もう3月!・・相変わらず行動派のハイキングクラブの皆様ですね!薩埵峠からの富士山が顔を出さず残念でしたね!・・それにラジオ体操3000回踏破おめでとうございます。
第二中学裏の一里塚の関係資料がありますので、郵送しておきます。先日2回目を見に行ってきました。そして仮東海道の道を確認してきましたが、はっきりは分かりませんでした。
島田市の文化財課で発行した報道資料ですが、ハイキング仲間の皆さんの資料になれば幸いです。
2月26日にも『火燈岡(狼煙台跡)』の実測に行ってきました。僕としては狼煙台としての遺物(燃した跡・焦げた石・焦げた土など)を見つけたかったのですが、後世にお堂を建てた事があるらしく・・狼煙関係の物はまったく発見できずで残念でした。もう少しこちらの調査を続けたいと思っています。
もう3月!・・相変わらず行動派のハイキングクラブの皆様ですね!薩埵峠からの富士山が顔を出さず残念でしたね!・・それにラジオ体操3000回踏破おめでとうございます。
第二中学裏の一里塚の関係資料がありますので、郵送しておきます。先日2回目を見に行ってきました。そして仮東海道の道を確認してきましたが、はっきりは分かりませんでした。
島田市の文化財課で発行した報道資料ですが、ハイキング仲間の皆さんの資料になれば幸いです。
2月26日にも『火燈岡(狼煙台跡)』の実測に行ってきました。僕としては狼煙台としての遺物(燃した跡・焦げた石・焦げた土など)を見つけたかったのですが、後世にお堂を建てた事があるらしく・・狼煙関係の物はまったく発見できずで残念でした。もう少しこちらの調査を続けたいと思っています。
Posted by だいちゃん at 2016年03月02日 10:49
だいちゃんへ
今日、3╱3(木)『一里塚資料』届きました。ありがとうございます。
昔の地図、今の地図、写真も同封されて七兵衛原一里塚の場所がすぐ分かりました。
二中の裏の急坂から登ったり、逆の北のバイパスに架かる歩道橋から行ったり何回か
あの近くを通過したことがあるので今度は古の遠く過ぎ去った時代を偲びながら
七兵衛原一里塚を意識して歩こうと思っています。
1604年の大洪水で島田の宿場が流されて仮の東海道の経緯などく謳われていて興味をひきます。
だいちゃんが調査中の『火燈岡』狼煙台の遺物が発見されるとよいですね。
あの~、書き足りませんでした。
ラジオ体操3000回は私じゃなくて主人でして・・
ソレ、1,2,3、ってやっている頃、わたしは布団の中。呑気な主婦なんです。
今日、3╱3(木)『一里塚資料』届きました。ありがとうございます。
昔の地図、今の地図、写真も同封されて七兵衛原一里塚の場所がすぐ分かりました。
二中の裏の急坂から登ったり、逆の北のバイパスに架かる歩道橋から行ったり何回か
あの近くを通過したことがあるので今度は古の遠く過ぎ去った時代を偲びながら
七兵衛原一里塚を意識して歩こうと思っています。
1604年の大洪水で島田の宿場が流されて仮の東海道の経緯などく謳われていて興味をひきます。
だいちゃんが調査中の『火燈岡』狼煙台の遺物が発見されるとよいですね。
あの~、書き足りませんでした。
ラジオ体操3000回は私じゃなくて主人でして・・
ソレ、1,2,3、ってやっている頃、わたしは布団の中。呑気な主婦なんです。
Posted by トンボ
at 2016年03月03日 19:47
