2016年05月05日
カモ発見
ゴールデンウィークの出来ごと
裏を流れる狭い水路に鴨のつがいを発見!


カモはネギを背負っていませんでした



結構、きれいな水が流れているのがいいのカモ

ずっと追いかけていって ・・ ここでお別れ

又、カモが遊びにきてくれるよう
増えてはびこったカラーをスッキリさせて

裏を流れる狭い水路に鴨のつがいを発見!
初めてのことだったので
こっちがドキドキ
こっちがドキドキ
カモはネギを背負っていませんでした

結構、きれいな水が流れているのがいいのカモ
ずっと追いかけていって ・・ ここでお別れ

又、カモが遊びにきてくれるよう
増えてはびこったカラーをスッキリさせて
初夏の陽気に心も和みました。
Posted by トンボ at 16:00│Comments(2)
│暮らし
この記事へのコメント
トンボ 様
返信コメントありがとうございました。O文具店さんの写真展はも6月2日から6月19日と決まりました。
トンボさんの書かれた・・・
『石塔の解読と言えば、随分前、墓石の形など時代変遷を調べたことがあってお寺にお邪魔して風化の進んだ昔の文字を拓本にとって調べたことがあります。』
は、僕たちも高校時代に同じことを大津のお寺でやりました。夏休みだったので、全員が蚊にやられて・・挫折しました。夏休みの研究ではないですね!そうかと言って冬にやるものでもありません。すぐに風邪を引いてしまいそうです。
僕たちは、年代の解るものはすべて実測して形態研究をしました。大きな紙に実測図を年代順に貼って・・形の傾向を体系化しようとしました。
また、年代別に個数も出して、飢饉とか、伝染病とか・・関係が調べられるかもやりましたが゛、絶対個数が足らず・・・傾向をだすことはできませんでした。
その時に判明したことは、墓石は古いものほど上部が尖っていた事です。年代が下がるごとに、上部が緩やかな傾斜となり・・現在は上部は平らです。
そんな傾向は掴むことは出来ました。
その連中と、静居寺で同窓会を4月29日に開きましたョ・・・
SBSラジオの担当者から、電話があり「写真趣味と郷土史研究について」ラジオ出演の依頼がありました。一応承諾はしましたが・・これから打ち合わせをやります。
以上、お知らせさせていただきます。
返信コメントありがとうございました。O文具店さんの写真展はも6月2日から6月19日と決まりました。
トンボさんの書かれた・・・
『石塔の解読と言えば、随分前、墓石の形など時代変遷を調べたことがあってお寺にお邪魔して風化の進んだ昔の文字を拓本にとって調べたことがあります。』
は、僕たちも高校時代に同じことを大津のお寺でやりました。夏休みだったので、全員が蚊にやられて・・挫折しました。夏休みの研究ではないですね!そうかと言って冬にやるものでもありません。すぐに風邪を引いてしまいそうです。
僕たちは、年代の解るものはすべて実測して形態研究をしました。大きな紙に実測図を年代順に貼って・・形の傾向を体系化しようとしました。
また、年代別に個数も出して、飢饉とか、伝染病とか・・関係が調べられるかもやりましたが゛、絶対個数が足らず・・・傾向をだすことはできませんでした。
その時に判明したことは、墓石は古いものほど上部が尖っていた事です。年代が下がるごとに、上部が緩やかな傾斜となり・・現在は上部は平らです。
そんな傾向は掴むことは出来ました。
その連中と、静居寺で同窓会を4月29日に開きましたョ・・・
SBSラジオの担当者から、電話があり「写真趣味と郷土史研究について」ラジオ出演の依頼がありました。一応承諾はしましたが・・これから打ち合わせをやります。
以上、お知らせさせていただきます。
Posted by だいちゃん at 2016年05月06日 18:00
だいちゃん
いつもコメントありがとうございます。
高校時代、一番楽そうで暇そうなクラブに入ろう。とズルイ考えで郷研にしたのですが、
どっこい、夏休みはほぼ毎日、古墳があった今のカインズの辺り(青島の丘陵地)
発掘に駆り出され、えらい計算違いでした。墓石の拓本もそう。
最初は戸惑いながらしかたなくやっていましたがその内におもしろくなってきました。
主に焼津、藤枝、岡部のお寺でしたが文化祭でお墓の形の特徴、時代変遷など
成果を発表するまでになりまして
指し棒(指示棒)を振り振り、説明することができて達成感を味わいました。
苦労してまとめた資料等、今日、急にそれを見たくなりあちこち探したのですが出てきません。
大事にとっておいたつもりだったのですが・・
いつもコメントありがとうございます。
高校時代、一番楽そうで暇そうなクラブに入ろう。とズルイ考えで郷研にしたのですが、
どっこい、夏休みはほぼ毎日、古墳があった今のカインズの辺り(青島の丘陵地)
発掘に駆り出され、えらい計算違いでした。墓石の拓本もそう。
最初は戸惑いながらしかたなくやっていましたがその内におもしろくなってきました。
主に焼津、藤枝、岡部のお寺でしたが文化祭でお墓の形の特徴、時代変遷など
成果を発表するまでになりまして
指し棒(指示棒)を振り振り、説明することができて達成感を味わいました。
苦労してまとめた資料等、今日、急にそれを見たくなりあちこち探したのですが出てきません。
大事にとっておいたつもりだったのですが・・
Posted by トンボ
at 2016年05月06日 19:56
