2020年08月17日
古文書講座・その5
"新型コロナウィルス感染防止"で2回中止になったが、再開してすでに3回目"大井川と災害"と題して大井川の水災害の歴史とそれにまつわる"古文書"の講座でした、今わダムにより水が管理され災害により生活が脅かされることも皆無に近くなった、有難いことだ、今後も水災害がないことを望む、リニヤカーの工事で大井川の地下水系が変化しないことを望む。十数年前大井川の上流、二間小屋から東又を辿り南稜を歩いた時の、緑の素晴らしさを今でも忘れることが出来ない、貴重な自然を後世に残すことは我々の仕事かもしれない。
講座終了の状況 今回講座(第五回)のレジメ


嘉永5年(1848年)に書かれた古文書「文政11年(1827年)~天保7年(1836年)の水害の堤防普請を行った時の資金返済の証文」


講座終了の状況 今回講座(第五回)のレジメ


嘉永5年(1848年)に書かれた古文書「文政11年(1827年)~天保7年(1836年)の水害の堤防普請を行った時の資金返済の証文」


Posted by トンボ at 11:18│Comments(0)
│手習