2021年10月31日

アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)

10月29日(金)今年もコロナ禍"吟剣詩舞の温習会"を実施した。今回は感染防止も考え、ゲストは抑え総勢17名と内輪の発表会となった。"水鏡会"と新規に立ち上げた"凱峰流"の吟剣詩舞の会だが。アットゆう間に7年経過した、人員は減少,平均年齢は増加してきたが、年配者の健康増進策と考え、今後とも継続して活動してゆきたい。

オープニングは「名槍・日本号」を3名による群舞

アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)
















トップバッターは歌謡吟「武田節」          次は信長が打たれた「本能寺」
アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)











女性陣の最初は合吟「笛を聞く」          女性陣が続き「英霊南より還る」
アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)












女性陣は続く「秋思の詩」               まだまだ続く「兵児謡」
アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)











最後の締めの剣舞は十八番の「合戦」

アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)







同じカテゴリー(手習)の記事画像
コロナ禍でも開催・第6回温習会(吟剣詩舞道)
古文書講座・その5
芸術の秋・そろそろそ発表会の準備を
特殊字体の己書を学ぶ
久し振りの手習い
孫娘にひかれてお上りさん
同じカテゴリー(手習)の記事
 コロナ禍でも開催・第6回温習会(吟剣詩舞道) (2020-10-24 14:57)
 古文書講座・その5 (2020-08-17 11:18)
 芸術の秋・そろそろそ発表会の準備を (2019-09-05 23:59)
 特殊字体の己書を学ぶ (2018-11-10 23:30)
 久し振りの手習い (2018-05-22 16:26)
 孫娘にひかれてお上りさん (2017-11-12 00:32)

Posted by トンボ at 12:39│Comments(0)手習
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アットゆう間に7年 (吟剣詩舞・温習会)
    コメント(0)