2020年10月31日
白川郷から奥飛騨へ・その2
10月26日は白川郷から高山市街を車で散策し、午後5時頃 新平湯の”(長作の宿)なかだ屋”へ宿泊、老舗旅館らしく磨かれた柱は年季を感じられる、コロナ感染予防の為か食事は部屋食で気かねなくゆったりと喫食出来た。
翌日はゆったりと朝風呂に浸かり、新穂高のロープウエィから、北アルプスの景観を味わった、予想以上に観光客が多く、2156mの西穂高口駅の展望台では客がごった返していた。展望は北側の正面には”笠ヶ岳”、その先には遠く”白山”西には薄く噴煙を漂わせた”焼岳”東にはロープウエィ駅から稜線伝いに”西穂小屋””独標””西穂高岳”その先に”ジャンダルム”と”槍ヶ岳”の穂先が少し眺められた。また山頂の積雪と周辺の紅葉はこの時期でないと眺められない風景だ。

奥飛騨温泉郷・なかだ屋の夕食 囲炉裏を囲んで全員集合


なかだ屋の玄関で 隣に設置してある奥飛騨慕情の句碑


2156m(展望台)から西穂高岳をバックに 笠ヶ岳の雄姿


白山をバックにパチリ 遠くに白山を望む








翌日はゆったりと朝風呂に浸かり、新穂高のロープウエィから、北アルプスの景観を味わった、予想以上に観光客が多く、2156mの西穂高口駅の展望台では客がごった返していた。展望は北側の正面には”笠ヶ岳”、その先には遠く”白山”西には薄く噴煙を漂わせた”焼岳”東にはロープウエィ駅から稜線伝いに”西穂小屋””独標””西穂高岳”その先に”ジャンダルム”と”槍ヶ岳”の穂先が少し眺められた。また山頂の積雪と周辺の紅葉はこの時期でないと眺められない風景だ。
独標~西穂高岳に続く稜線

奥飛騨温泉郷・なかだ屋の夕食 囲炉裏を囲んで全員集合


なかだ屋の玄関で 隣に設置してある奥飛騨慕情の句碑


2156m(展望台)から西穂高岳をバックに 笠ヶ岳の雄姿


白山をバックにパチリ 遠くに白山を望む


西穂高岳をバックに




鍋平高原駅の紅葉


Posted by トンボ at 00:33│Comments(0)
│県外の旅