2011年07月26日
最終日は観光
木曾のおんたけさん - ⑦
7/18 御嶽山山行の翌日は木曽福島の観光です
宿泊した「森富旅館」は川端に軒を連ねる崖下造り









奈良井宿では一軒一軒立ち寄っていたら 4時間も長居
そろそろ島田に帰る時間になりました
女性5人のちんたら道中も終盤戦、安全運転で帰ります
木曾の伝統食 ほお葉巻き 運転は交代で

7/18 御嶽山山行の翌日は木曽福島の観光です
宿泊した「森富旅館」は川端に軒を連ねる崖下造り
窓からは木曽川の眺め、ここは水しぶきをあげて豪快に下るラフティングの場所
夜の木曽川親水公園で 足湯 中山道 福島宿の古い町並の一角、馬宿小路

福島宿上の段(水場) 郵便差出箱1号丸型ポスト(愛称、せいめいくん)
福島宿のあとは、NHK朝の連ドラ「おひさま」 ロケ地になった奈良井宿へ
奈良井宿では一軒一軒立ち寄っていたら 4時間も長居
そろそろ島田に帰る時間になりました
女性5人のちんたら道中も終盤戦、安全運転で帰ります
木曾の伝統食 ほお葉巻き 運転は交代で
安全山行・無事帰着
木曾のおんたけさん ー 完 -
木曾のおんたけさん ー 完 -
Posted by トンボ at 22:04│Comments(5)
│県外の旅
この記事へのコメント
トンボさま
実は御岳には子供が小さな頃、良くGWに「滑り納め」に行きました。
開田高原の民宿にとまって、滑ったり、釣りしたり。。。。。
行き・帰りの道中は「奈良井宿」に寄りました。
子猿が小学生のころで、懐かしい思い出です。
実は御岳には子供が小さな頃、良くGWに「滑り納め」に行きました。
開田高原の民宿にとまって、滑ったり、釣りしたり。。。。。
行き・帰りの道中は「奈良井宿」に寄りました。
子猿が小学生のころで、懐かしい思い出です。
Posted by おサル at 2011年07月27日 05:18
おサル様
中山道の宿場町、奈良井宿
江戸時代の町並みがそのまま健在で郷愁を感じます
街道沿いには民宿や旅館もあって
門前で、「今度はここへ泊まりたいね」とか言っていると
一人が下見よろしく家の中へ入って聞いたり見たりしてきたようで
おばさんパワー全開? 有意義な休日でした。
中山道の宿場町、奈良井宿
江戸時代の町並みがそのまま健在で郷愁を感じます
街道沿いには民宿や旅館もあって
門前で、「今度はここへ泊まりたいね」とか言っていると
一人が下見よろしく家の中へ入って聞いたり見たりしてきたようで
おばさんパワー全開? 有意義な休日でした。
Posted by トンボ
at 2011年07月28日 23:11

トンボ様
無事の帰着おめでとうございます。
御嶽山て、山頂に湖がある、山小屋にお風呂場があるんですか。
それはもう、(驚)のほかありません!
ほう葉巻きも興味あるな~。この企画ってスゴイ、すごい。(拍手)!
無事の帰着おめでとうございます。
御嶽山て、山頂に湖がある、山小屋にお風呂場があるんですか。
それはもう、(驚)のほかありません!
ほう葉巻きも興味あるな~。この企画ってスゴイ、すごい。(拍手)!
Posted by ホージー at 2011年07月31日 06:31
ホージー様
山小屋の人の話では
夏だけ営業する山小屋は
小屋を開けるのに積もった雪をかき分けて
扉を開けるそうで、今年は人の来る前にクマが先に来て
壁を壊して穴をあけてあった、とのこと。
ところで、ホージーさんは夏の企画ってあるのですか
山小屋の人の話では
夏だけ営業する山小屋は
小屋を開けるのに積もった雪をかき分けて
扉を開けるそうで、今年は人の来る前にクマが先に来て
壁を壊して穴をあけてあった、とのこと。
ところで、ホージーさんは夏の企画ってあるのですか
Posted by トンボ
at 2011年07月31日 17:21

トンボ様
そ、そうだったのですか、クマが・・(汗)
企画なんてとんでもない。。。
もう少し、ポテンシャルをあげないと時代
に取り残されそうです。(笑)
そ、そうだったのですか、クマが・・(汗)
企画なんてとんでもない。。。
もう少し、ポテンシャルをあげないと時代
に取り残されそうです。(笑)
Posted by ホージー at 2011年08月01日 22:27