2011年10月20日

大根の抜き菜

10/18 (火)
畑の大根を間引きして、抜き菜を食べます。 かさはあっても茹でると一握り

大根の抜き菜大根の抜き菜


同じカテゴリー(家庭菜園)の記事画像
2024年の夏野菜植付完了
秋の収穫
新玉の収穫
そろそろ手入れが必要(家庭菜園)
玉葱の植付
もらった苗が実をつけた
同じカテゴリー(家庭菜園)の記事
 2024年の夏野菜植付完了 (2024-06-19 17:41)
 秋の収穫 (2022-09-30 11:46)
 新玉の収穫 (2022-05-02 23:39)
 そろそろ手入れが必要(家庭菜園) (2022-04-27 12:44)
 玉葱の植付 (2020-11-02 18:36)
 もらった苗が実をつけた (2020-10-15 16:00)

Posted by トンボ at 22:14│Comments(6)家庭菜園
この記事へのコメント
トンボ様
おサル家での家庭菜園でも大根を栽培しています。
「大病総太り」と赤大根の「紅小町」
我が家の抜き菜は1夜漬けして、食べます。
鰹節を削って、掛けると贅沢な1品になります。
明日の朝も食べようっと(^^♪
Posted by おサル at 2011年10月21日 02:30
青菜に塩ではありませんが本当に少なくなりますね。
私も先週、大根と白菜、便利菜を間引きました。
大根は、洗って刻み、塩もみし、熱湯をかけて絞って即席漬けの器で押してタッパー4杯、2つを冷凍にし、2つをパーシャルに入れ、毎日妻が食べています。
白菜は胡麻和えにして2日間食べ続けましたが、あとは飽きて廃棄に。
便利菜はベーコン炒めでカンショク(完食が出てこない。)。
今日の授業、午前中が食育の話、1日野菜350グラムを食べよう。
両手に一杯で350グラムらしい。
これから大阪で飲み会。
帰りに「へそ」に寄って久し振りに「やっちゃん」の顔を見てこよう。
Posted by 鮎摑み名人 at 2011年10月21日 15:37
遊びに来た3歳になったばかりの孫。ザルの中にあった茹でる前の
大根の抜き菜を見つけ「これ何?」「大根の葉っぱだよ」
「大根ないよ」 発展途上中の彼。なに?なに?攻撃で
これから いろいろ覚えていくのでしょう。
Posted by うさぎ21 at 2011年10月22日 21:00
おサル様
『大病総太り』 は・・ 大病+ 総太り
大病したらよくないし、それに、総太り=メタボ
検索したら、「耐病総太りではありませんか?」 と出て
これはよいお大根だとわかりました
もしかしたらこの写真の抜き菜もそれかもしれません
我家の畑の担当大臣に聞いてみよっと! (私は副大臣だもんで・・)
最近、野菜の種類も増えてネーミングがおもしろく
同じ大根でも 『紅小町』 はかわいい感じでいいですね





鮎摑み名人様
『1日野菜350グラムを食べよう。 』 はなかなか達成できません
レタスなどフアフアした生野菜をコラショと食べて
野菜をたくさん食べた気になりますが
ネギぬたなどのネギのように茹でて小さくしてドッカ~ンと胃袋へ!
それのほうがg数が稼げそう
それにしても鮎摑み名人さんの主夫業には恐れ入ります
刻んで塩もみ、熱湯をかけて絞る・・それを保存、管理・・
私など料理のレパートリーがワンパターンと言われているから
簡単でおいしい何か教えてもらいたいな。
べんり菜のベーコン炒めのような・・・完食間違いなし!




うさぎ21様
すべてに興味津津で 「これ何?」 の集中攻撃
今がそういう時期なのね。かわいいですね。
私も、もし孫がいたらちゃんそういう会話をしたいです
おばあちゃん。と言われたら「ハ~イ!」と答えちゃうだろうね
ところで・・・
うさぎさん、エコパの小田和正コンサートよかったでしょう!  (^^♪
Posted by トンボトンボ at 2011年10月23日 21:24
トンボ様
失礼しましたm(__)m
夜中にコメントして、寝ぼけていたのか?打ち間違えました。
「耐病総太り」です。
この種類の大根は沢山あると思います。
「耐病総太り・秋空」とかただ単に「耐病総太り」とかいう種が
「カーマ」や「きんとらさん」に売っていると思います。
Posted by おサル at 2011年10月24日 04:04
おサル様
打ち間違を見つけると、なんだかホッとします
私だけじゃないんだってね
我家の 『地球の皮むき』 担当大臣 に聞いたら
この写真の抜き菜は 『 耐病東山大根 (青首総太り) 』 で
キントラさんで買ったとのこと。
さすが おサルさん豊富な知識!何でも御存じですこと! 
ハッ、ハー   <m(__)m>
Posted by トンボトンボ at 2011年10月24日 20:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大根の抜き菜
    コメント(6)