2020年07月20日

博物館講座(古文書を読む)その2

6月に続き7月も"古文書を読む"の博物館講座が開かれた、前回より参加者は少し増えている。我が街(島田市)は川越の宿であったため、古文書が数多く保管されているとのこと、おかげで江戸時代以前の郷土の歴史を少し学ぶことが出来た。講師は若い女性の学芸員、アシスタントも女性、歴史を学ぶ歴女が増加しているようだ。また今日(7月19日)の講座は、博物館のホームぺージに公開されるとコメントがあった。
講座の後、現在公開展示されている催しを眺めた、本館では"第82回企画展・南アルプス山頂への道(南アルプスと大井川)"、分館では"海野光弘 山里 (分館コレクション一挙公開 2nd)"と少し興味のある展示を見ることが出来た
古文書によく使われる略字"三文字"














講師の女性学芸員            ついでに見学した分館"海野光弘 山里"




"海野光弘 さん"の特色のある一作







  


Posted by トンボ at 14:43Comments(0)暮らし

2020年07月20日

有る講習会

"栄養サプリメント販社"主催の"新型コロナウイルス"に関する、"健康食品の講習会"に参加した、こんな集まりはやはり主婦が多い、約30名ほどの参加者が、マスクを着け三密を避けるため、2m以上の間隔を空けて、窓は開放して用心した会場では、講師のプロジェクターが、今朝3時過ぎ遠州灘の海岸に、ウミガメが産卵のために上陸してくる様子を映してくれた、この後には "免疫を高める商品(〇〇ミクサ)"や"ボケ防止の商品(DHA)"などをデータ付の説明を聞き、最後に料理屋の"幕の内弁当"を食べ終了した。その後、自分は帰宅したが、参加者が持ち寄った"バザー頒布会"を行ったようだ。





  


Posted by トンボ at 14:20Comments(0)暮らし