2021年05月05日

訓練登山no,13回

連休もアッとゆう間の最終期へ5月4日は再び"焼津アルプス・花沢山~満観峰"へ。今日は少し登りの強度が高い、花沢山を水車小屋から入ることにした、クマガイソウの群生地を通り稜線へ、ここから階段300段に汗を流し、80分かけ8時50分山頂に立った。今日は予想以上にハイカーが多い、挨拶を交わす人も多い、特に家族連れが多そうだ。ここからいつもの日本坂峠、家康ベンチと標高を稼ぎ10時50分・満観峰の山頂へ、予想以上の人出に驚く、一昨日に降った雪のおかげで、富士山と南アルプスは真っ白で鮮やかに頂稜を見せていた。我々も山頂の滞在時間最長の4時間、まばらになった山頂を後にした。この夏期の山行計画の概要が固まった。
<登山記録> ・自宅6:10 ⇒ 花沢の里駐車場7:15---7:30 ~ 林道・花沢山登山口7:55(休み5分) ~ 稜線8:21(休み5分) ~ 花沢山8:50(休み5分) ~ 日本坂峠9:20(休み5分) ~ 家康ベンチ9:40(休み5分) ~ 満観峰山頂10:46----14:45 ~ 焼津辺展望台15:45(休み5分) ~ 法輪寺16:13 ~ 花沢の里駐車場16:26---16:37 ⇒ 自宅17:25 ・行動時間:4時間56分 ・上り:3時間16分 ・下り:1時間40分 ・歩行歩数 16,500歩







  


Posted by トンボ at 18:45Comments(0)ハイキング(県内)

2021年05月05日

5月の里山散策

5月1日メーデー!、午前中の天候が崩れる前に、Walking特別編で"ドウダン原"へ行ってきた。一昨年の台風の後、崩壊し奥の院とそこへ通じる参道(登山道)の復興状況を調べる為もあった。連休の初めの為か、登り口に出来た"島田未来公園"への入園者の車で人が溢れていた、が里山への人は殆どいない、花期が少し遅れた"つつじの植え込み"眺めながら30分、慣れた登山道を進むと、程なく"ドウダン原"最盛期の名残のドウダン花が少し残っていた、二組のハイカーとすれ違い、一休みの後"千葉山奥之院へ"。ペンションドウダンからの登山道は予想通り、人が入らない為かなりあれていたが、まだ通れる状態゛した。悪いと思いながら、垣根を乗り越え奥の院へ、きれいに再建されたお堂を写真に写し、千葉山智満寺へ山門に掲示された掲示は未だのまま。登山者の入山禁止が掲げられていました。何があったかしれないが、神社仏閣は万人大歓迎はず、なんでかな・・・・・・・・・・・・・・?????。






































































  


Posted by トンボ at 15:00Comments(0)ハイキング(県内)

2021年05月05日

県内プチ旅行-その3

翌日はゆったりと起き出し、旅行恒例の温泉での朝風呂を楽しみ9時すき旅館を後にした。今日のメインエベントは、堂ケ島の"三四郎島へのトンボロ"で干潟での島渡と、南伊豆の"波勝崎の野猿"との出会いです。トンボロでの干潟渡りはかなりの時間海が干上がり、潮の香が漂う散策を楽しんだ。暫しドライブを楽しみ、西伊豆から南伊豆へ、今日訪れる"波勝崎モンキイベイ"はサ2019年老朽化で閉園したが、クラウドファンディングにより昨年5月再び開園した"野猿の楽園"約400頭の野猿が自然に生活する場所で、全国的にも貴重な場所のようです。約1時間ほど猿の楽し気な様子を垣間見ながら、駐車場に戻り次の目的地、下田に行こうと出発するとすぐタイヤの異常に気が付いた、\(^_^)/パンク‼‼‼‼‼‼(;´д`)トホホ、万事休すスペアタイヤなし、全てをJAFに託した。約90分救いのJAFによりパンクは修理され、下田で遅い昼食を食べ、高速もゆっくり80Km走行で、夜間に無事帰着できた。翌日ディラーに゛位至急スペアタイヤの注文した(保管スペースはあり、良かった)。
朝9時半頃干潟の状態



朝10時過ぎ頃干潟の状態




























万事休す






  


Posted by トンボ at 14:21Comments(0)県内プチ旅