2016年04月23日
うきうき北海道
道央~道東を時計回りに行く旅程
4╱11(月) ~4╱14(木)
4╱11(月) ~4╱14(木)
富士山静岡空港から新千歳空港へ

霙混じりの雪
旭川市にある雪の博物館へ
網走・オホーツク流氷館では防寒を着て流氷体感室で耐寒体験
濡れたタオルのハンカチが凍った
天都山展望台からオホーツク海
網走湖。その向こう(奥)が能取湖
せっかく来たんだからちょっと一言書く
網走川沿いにある網走刑務所は結構、街中にある
網走川に架かる”かがみ橋” 網走刑務所を囲む煉瓦塀
網走刑務所は外観だけ観光
博物館のほうは ↴ 前に一度来たので見送ることにして


この一枚は ⇒
博物館網走監獄の前で(07年)

お昼は海鮮丼
オホーツク海に一番近い駅・釧網本線北浜駅。海岸まで20m
北浜駅展望台から知床連山、斜里岳を遠望
阿寒湖温泉泊。ホテルで餅つき

ホテルからの眺めは氷の張った阿寒湖と向こうに雄阿寒岳
摩周湖
日勝峠

札幌冬季五輪の舞台 大倉山ジャンプ競技場

ジャンプ台のそばには表彰台

港町、小樽。 坂の町、小樽。


お買物の間、お父さんを預かってもらえます。
←

最終日の夕食はホテルから近い札幌市狸小路にある
海鮮グルメ居酒屋 瑠玖で北海道の鍋をきれいにたいらげる
空から牧の原の茶畑が見えてきて
静岡空港へ帰着
Posted by トンボ at 16:00│Comments(2)
│県外の旅
この記事へのコメント
北海道の旅・・・楽しかったようですね!
僕は、半世紀半も生きているのに・・生まれ付きの出不精で、北海道は仕事で2泊したことがあるだけです。妻はOBの旅行で回った所がありますが・・
トンボさんの今回は、特に寒いところであったようですね!・・
居倉の安間屋敷であった竹藪から石造物の一部が出てきて、調べた結果宝篋印塔の一部である事が分かりました。全体の遺物であれば時代判定できるのですが・・今の所不明です。
ただし、近くに馬頭観音があって、裏面のコケや埃を取り除き清掃したら・・
安間家最後の吉保と言う人が前の馬頭観音が壊れたので再建したと書かれているのを発見しました。
その模様は、僕のブログに3回ばかり書いてあるので、ご覧ください。トンボさんは『安間屋敷』の事は聞いたことがありますか?・・
5月の下旬ころから、O文具店さんで「レンゲと蜜蜂展」を開催したいと思っております。神明宮前のレンゲ畑に数日通いましたが・・傑作写真は皆無。苦戦中です。近況まで。
僕は、半世紀半も生きているのに・・生まれ付きの出不精で、北海道は仕事で2泊したことがあるだけです。妻はOBの旅行で回った所がありますが・・
トンボさんの今回は、特に寒いところであったようですね!・・
居倉の安間屋敷であった竹藪から石造物の一部が出てきて、調べた結果宝篋印塔の一部である事が分かりました。全体の遺物であれば時代判定できるのですが・・今の所不明です。
ただし、近くに馬頭観音があって、裏面のコケや埃を取り除き清掃したら・・
安間家最後の吉保と言う人が前の馬頭観音が壊れたので再建したと書かれているのを発見しました。
その模様は、僕のブログに3回ばかり書いてあるので、ご覧ください。トンボさんは『安間屋敷』の事は聞いたことがありますか?・・
5月の下旬ころから、O文具店さんで「レンゲと蜜蜂展」を開催したいと思っております。神明宮前のレンゲ畑に数日通いましたが・・傑作写真は皆無。苦戦中です。近況まで。
Posted by だいちゃん at 2016年04月23日 17:31
だいちゃん
コメント返しが遅くなりましてすみません。
遊ぶことや草取りやらで何かとブログは後回しになってしまいました。
居倉の安間屋敷跡から石造物の一部が出てきて宝篋印塔の一部だと分かったのですね。
そこは母の実家の近くだし子供の頃は大津谷川であそんだこともあるので
安間屋敷の話はおぼろげな記憶ですが聞いたことがあります。
石塔の解読に苦戦されているご様子がだいちゃんのブログからお察しします。
石塔の解読と言えば
随分前、墓石の形など時代変遷を調べたことがあってお寺にお邪魔して
風化の進んだ昔の文字を拓本にとって調べたことがあります。
朝比奈や藤枝のお寺でしたがで忘れかけていた昔の風景を思い出しました。
だいちゃんはお神明さんの前で撮った「レンゲと蜜蜂展」を5月の下旬こ開催されるとのこと。
友達を誘って出かけたいと思います。
コメント返しが遅くなりましてすみません。
遊ぶことや草取りやらで何かとブログは後回しになってしまいました。
居倉の安間屋敷跡から石造物の一部が出てきて宝篋印塔の一部だと分かったのですね。
そこは母の実家の近くだし子供の頃は大津谷川であそんだこともあるので
安間屋敷の話はおぼろげな記憶ですが聞いたことがあります。
石塔の解読に苦戦されているご様子がだいちゃんのブログからお察しします。
石塔の解読と言えば
随分前、墓石の形など時代変遷を調べたことがあってお寺にお邪魔して
風化の進んだ昔の文字を拓本にとって調べたことがあります。
朝比奈や藤枝のお寺でしたがで忘れかけていた昔の風景を思い出しました。
だいちゃんはお神明さんの前で撮った「レンゲと蜜蜂展」を5月の下旬こ開催されるとのこと。
友達を誘って出かけたいと思います。
Posted by トンボ
at 2016年05月05日 16:02
