2011年11月26日
太極拳交流会
11╱26 (土)
第5回 武術太極拳交流会
(島田市武術太極拳連盟)
会場・ 島田ローズ・アリーナ
第5回 武術太極拳交流会
(島田市武術太極拳連盟)
会場・ 島田ローズ・アリーナ
同じ先生の指導を受けている、
太極拳や気功仲間の交流会に参加
表演目は全部で 23 。
その内の、2つの演目に出場
『導引保健功』 と、『養生太極功』

それをお手本にして、これからも
焦らずじっくり自分のペースで
練習していきたいと思いました
楽しい交流会は円滑に進み、
閉会の言葉を聞いて解散です
Posted by トンボ at 22:56│Comments(4)
│気功
この記事へのコメント
トンボさん今日は
昨日はお疲れさん。私も気功と太極拳2種目に参加したので昨日までは大変でした。 終了ご役員で夢の丘でご苦労さん会をし、開放感を味わいました。32式太極剣は、習い始めて10ヶ月でしたので、、、。レベルを高め来年に、また24式太極拳では、出だしの音を聞き逃し、前で見ていた知り合いの方が笑っていて、アイコンタクトにしては、 笑いが変 なので横の方を横目で見たら、最初の動作が終わり次の動作に入るところ、アセリマシタ スマシテ、なかった事にして続けました。4年も習っているのに。
昨日はお疲れさん。私も気功と太極拳2種目に参加したので昨日までは大変でした。 終了ご役員で夢の丘でご苦労さん会をし、開放感を味わいました。32式太極剣は、習い始めて10ヶ月でしたので、、、。レベルを高め来年に、また24式太極拳では、出だしの音を聞き逃し、前で見ていた知り合いの方が笑っていて、アイコンタクトにしては、 笑いが変 なので横の方を横目で見たら、最初の動作が終わり次の動作に入るところ、アセリマシタ スマシテ、なかった事にして続けました。4年も習っているのに。
Posted by 充さん at 2011年11月27日 14:54
充さんへ
24式太極拳、一番前で表演する充さんを拝見しました
出だしの音を聞き逃したのもね。 でも、ほほえましい光景と言うか
全然ヘンではなかったですよ。返って安心さえしました
気功をやる目的は健康づくりですから、人に見せるというより
日常生活の中で使わなくなった体をすみずみまで動かして
本来の健全な状態に戻すという大きい視点を持つと
型にはめずに少しくらい間違えても気にしない気にしない
二つの教室で頑張っている充さんに頭が下がります
24式太極拳、一番前で表演する充さんを拝見しました
出だしの音を聞き逃したのもね。 でも、ほほえましい光景と言うか
全然ヘンではなかったですよ。返って安心さえしました
気功をやる目的は健康づくりですから、人に見せるというより
日常生活の中で使わなくなった体をすみずみまで動かして
本来の健全な状態に戻すという大きい視点を持つと
型にはめずに少しくらい間違えても気にしない気にしない
二つの教室で頑張っている充さんに頭が下がります
Posted by トンボ
at 2011年11月27日 23:47

こんばんわトンボさん
コメントありがとうございます。 また前に進めます。
今日千葉山智満寺に行って来ました。2年間毎月通った事に成ります。先月茅葺き屋根上部1m位仕上げ削り?だったのでトンボさんにもう今月10日位には完了シテイマスヨ。と話しましたが、まだ
下部1.5m位仕上げ中でした。さすが茅葺き屋根と思い自分のバカさかげんを思い知らされました。職人の方に聞いたところ12月の10日ごろ完成とのことでした。でも両側、後ろ側は完成していて非常に綺麗でした、前側完成し足場が外されたら素晴らしいと思いいます。
コメントありがとうございます。 また前に進めます。
今日千葉山智満寺に行って来ました。2年間毎月通った事に成ります。先月茅葺き屋根上部1m位仕上げ削り?だったのでトンボさんにもう今月10日位には完了シテイマスヨ。と話しましたが、まだ
下部1.5m位仕上げ中でした。さすが茅葺き屋根と思い自分のバカさかげんを思い知らされました。職人の方に聞いたところ12月の10日ごろ完成とのことでした。でも両側、後ろ側は完成していて非常に綺麗でした、前側完成し足場が外されたら素晴らしいと思いいます。
Posted by 充さん at 2011年11月28日 21:49
親切な充さんへ
12月の10日ごろ完成とのこと、情報をありがとうございます
千葉山智満寺本堂の屋根を葺く 『萱・カヤ』 は地元の檀家の人たちで
カヤ刈りをして乾燥したり保管したりして何割かの萱を調達したとか聞きました
大勢の人の手が掛けられているのですね
職人さんが丹精込めて敷きつめて、一年近くもの葺き替え作業も
いよいよ終局を迎えて、ひと安心と言ったところでしょうか
国の重要文化財ですからきれいになった本堂を見に行きたいと思っています
12月の10日ごろ完成とのこと、情報をありがとうございます
千葉山智満寺本堂の屋根を葺く 『萱・カヤ』 は地元の檀家の人たちで
カヤ刈りをして乾燥したり保管したりして何割かの萱を調達したとか聞きました
大勢の人の手が掛けられているのですね
職人さんが丹精込めて敷きつめて、一年近くもの葺き替え作業も
いよいよ終局を迎えて、ひと安心と言ったところでしょうか
国の重要文化財ですからきれいになった本堂を見に行きたいと思っています
Posted by トンボ
at 2011年11月29日 19:27
