2019年08月13日
花の白山へ その3
7月27日の二日目は、室堂で迎えるも、朝は小雨周辺はガスか立ち込めている、有志数人で山頂アタックの為、4時すぎ出発していった、残った組は5時過ぎ出発の準備開始、5時45分アタック組を待って下山開始、高度を下げるに従い、天候は回復してきた、下界は陽光が差し始めている、今日も暑そうだ、下山路も花盛り、約90分で"甚之助避難小屋"到着、後は前回下ったと同じ"砂防新道"を別当出会いまでひたすら下る、最後に"別当谷"に架かる大きなつり橋を渡ると、見覚えのある"バス停"に無事到着した、後は公共のバスに身を任せるのみ、そして今日の宿、白峰の"八鵬"に期待をつないだ。







ホテルの夕食は炉端の"いわなの炭火焼き"と山菜だらけの惣菜


驚きの"チーズフォンドゥー"で食べる飛騨牛や芋・豆腐







下りのルート図 (室堂~砂防新道~別当出会い)


ホテルの夕食は炉端の"いわなの炭火焼き"と山菜だらけの惣菜


驚きの"チーズフォンドゥー"で食べる飛騨牛や芋・豆腐


2019年08月13日
花の白山へ その2
歩き始めてほぼ5時間、花につられ疲れも忘れていたが、残雪の"カンクラ雪渓"それからガスに包まれた、"室堂"に到着、ここでは思わぬ出迎えあちこちに群生する"クルマユリ"が待っていた、それから待っていたようにガスに導かれるように、雨が降り出した、台風の影響か?


マツムシソウとイワギキョウ


クロユリとコバイケイソウ








マツムシソウとイワギキョウ


クロユリとコバイケイソウ





ルート図 (登り・平瀬登山口~大倉山~室堂)
