2019年08月30日
北アルプス全景を眺め大満足・その2 ( 後立山・唐松岳~五竜岳 )
安定しない八月の天候、週間予報で2日間の天候を確認して、後立山の五竜岳に行ってきました、最終日の26日(月)早朝には好天に恵まれ、五竜岳山頂から"剣岳~立山""大きな山容の薬師岳"始め"鹿島鑓から続く先に槍ヶ岳や穂高岳"東に目を転ずれば昨日歩いた"唐松岳から続く白馬三山"を眺望することが出来た。
・早朝3時目覚める、トイレに立ち外に出てみると満点の星、ラッキー好天だ、そのまま起きゆっくりと仕度を整え、4時半"五竜山荘"を出発、すでに十数人か歩き始のか、山頂に続く登山道にヘッドランプの明かりがが続いている、ご来光は5時5分、山頂で迎えることは無理のようだ、P2658のピークを富山側にトラバース気味に乗越すと、すでに地平線から顔を出した太陽が朝の光を放っていた、しばし立ち止まり写真に収め、目の前に立ちはだかる鎖場の急な岸壁をよじると、程なく山頂2,814mに到着、そして冒頭に記した素晴らしい眺望を満喫することが出来た。あっとゆう間に時が過ぎ、ジャスト6時なごり惜しみながら山頂を後にした。
下山は五竜山荘経由"遠見尾根"を下る、山荘から白岳に登り返し、西遠見山のコルへ急下降する、途中には予想外の鎖場が2所あり、少し緊張するが、ここを過ぎると、後は"小遠見山"までアップダウンを繰り返して高度を下げながら、鹿島鑓に続く"五竜岳"山頂を目に焼き付けた。
小遠見山分岐を過ぎ、1時間もかからずあっけなくゴンドラの"アルプス平駅"に到着。麓駅からは時間もあり、JR大糸線の"神城駅"までゆったりを歩き、この時期だけの特急に乗る事が出来た、午前中に"白馬駅"に到着することが出来た。あとは定番の"温泉・食事"さっぱりして、帰路に就いた
・登山の記録 8月26日(月) 天候:晴のち薄曇り ・行程:・五竜山荘4:30 ~ ご来光5:30(休み5分) ~ 五竜岳山頂(2814m)5:45--6:00 ~ 五竜山荘6:45(休み15分) ~ 西遠見山(2268m)7:55(休み5分) ~ 西遠見池8:17 ~ 大遠見8:40 ~ 休憩9:00(休み10分) ~ 中遠見山10:20 ~ 小遠見山分岐9:47 ~ 休憩10:00(休み5分) ~ ゴンドラ"アルプス平駅"10:30--10:35 ⇒ 麓駅10:43 ~ (徒歩) ~ JR大糸線・神城駅11:10--11:47 ⇒ 白馬駅11:55 ⇒ (タクシー) ⇒ 第三駐車場12:30 ⇒ 温泉13:30 ⇒ R148・安曇野IC・長野道・中央道・中部横断道・新東名 岡部IC ⇒ 自宅 18:30
記録まとめ ・全行程行動時間:12時間40分(内休憩2時間05分) ・歩行距離:17.3Km ・累積標高差:(上り) 1,877m (下り) 2,193m























・早朝3時目覚める、トイレに立ち外に出てみると満点の星、ラッキー好天だ、そのまま起きゆっくりと仕度を整え、4時半"五竜山荘"を出発、すでに十数人か歩き始のか、山頂に続く登山道にヘッドランプの明かりがが続いている、ご来光は5時5分、山頂で迎えることは無理のようだ、P2658のピークを富山側にトラバース気味に乗越すと、すでに地平線から顔を出した太陽が朝の光を放っていた、しばし立ち止まり写真に収め、目の前に立ちはだかる鎖場の急な岸壁をよじると、程なく山頂2,814mに到着、そして冒頭に記した素晴らしい眺望を満喫することが出来た。あっとゆう間に時が過ぎ、ジャスト6時なごり惜しみながら山頂を後にした。
下山は五竜山荘経由"遠見尾根"を下る、山荘から白岳に登り返し、西遠見山のコルへ急下降する、途中には予想外の鎖場が2所あり、少し緊張するが、ここを過ぎると、後は"小遠見山"までアップダウンを繰り返して高度を下げながら、鹿島鑓に続く"五竜岳"山頂を目に焼き付けた。
小遠見山分岐を過ぎ、1時間もかからずあっけなくゴンドラの"アルプス平駅"に到着。麓駅からは時間もあり、JR大糸線の"神城駅"までゆったりを歩き、この時期だけの特急に乗る事が出来た、午前中に"白馬駅"に到着することが出来た。あとは定番の"温泉・食事"さっぱりして、帰路に就いた
・登山の記録 8月26日(月) 天候:晴のち薄曇り ・行程:・五竜山荘4:30 ~ ご来光5:30(休み5分) ~ 五竜岳山頂(2814m)5:45--6:00 ~ 五竜山荘6:45(休み15分) ~ 西遠見山(2268m)7:55(休み5分) ~ 西遠見池8:17 ~ 大遠見8:40 ~ 休憩9:00(休み10分) ~ 中遠見山10:20 ~ 小遠見山分岐9:47 ~ 休憩10:00(休み5分) ~ ゴンドラ"アルプス平駅"10:30--10:35 ⇒ 麓駅10:43 ~ (徒歩) ~ JR大糸線・神城駅11:10--11:47 ⇒ 白馬駅11:55 ⇒ (タクシー) ⇒ 第三駐車場12:30 ⇒ 温泉13:30 ⇒ R148・安曇野IC・長野道・中央道・中部横断道・新東名 岡部IC ⇒ 自宅 18:30
記録まとめ ・全行程行動時間:12時間40分(内休憩2時間05分) ・歩行距離:17.3Km ・累積標高差:(上り) 1,877m (下り) 2,193m
剣岳から立山に続く稜線

鹿島鑓から鑓・穂高につづく稜線

唐松岳から白馬三山の稜線

南に広がる"雲海"

日の出とモルゲンロートの五竜岳


















・ルート概要図 ( 五竜山荘~五竜岳~遠見尾根 )
