2021年04月12日

びく石のクマガイ草に驚き

4月11日筍ほりの後、同じ仲間数人と"びく石"に群生している"クマガイ草"を観に行く。事前の情報では"登山道から少しそれた場所に7ヶ所の群生"があるようだ。びく石の駐車場から、約45分登山道から外れ数分進むと、大小3ヶ所の群生地に出会い、あまりの大きさに驚き暫く写真撮影に没頭する。後で2ヶ所を見つけ、駐車場に戻ったのは5時過ぎだった。
 ウキペディアから名前の由来を紐解くと。 ラン科アツモリソウ属に分類される多年草の1種。和名の由来は"アツモリソウ"ともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負っ母衣に見立て、源平合戦の熊谷直実(くまがいなおざね)と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた、平敦盛(たいらのあつもり)にあてたものであろう。































  


Posted by トンボ at 18:06Comments(2)ハイキング(県内)

2021年04月12日

密を避けて筍ほり

一向に収まらない"新型コロナ"、今は"変異株"が頭をもたげ様子をうかがっている中"密を避けて筍ほり"を決行、好天及び"市内一斉河川清掃"を済ませ、午前10時頃竹林がある藤枝の北部"滝の谷"に集合。地主の弁では"今年の筍は豊作の年"良い筍が一杯顔を出しているようです。案の定余りが出るほどの大収穫に皆さんご満悦でした。

今回の大物ベスト2


































茹でている間に新窯で焼いたピザ
























収穫の全容勢揃い、ゆで上げた筍











  


Posted by トンボ at 11:38Comments(0)暮らし