2021年04月29日

2021年度・最初のお早うハイクは"小笠山"

4月25日の日曜日、新年度最初のお早うハイクは、掛川市の"小笠山"へ。第二集合場所の"掛川市 富士見台霊園駐車場"へ8時前に到着、少しでも密を避ける為、自家用車で直行した。久し振りの小笠山にわくわく感全開、電車組も少し遅れて合流、ほぼ予定通りに駐車場をスタート、林道沿いには季節の花"藤"が満開だ、30分の歩行で少し汗をかいた頃、掛川市街が見渡せる展望台に到着、東西に長く広がる市街地が目の前に広がっていた。少しの休憩後 だらだらとしたUp,Downを約1時間"標高264mの小笠山山頂"に到着。これから今日のメインエベントの"六枚屏風"へ急ぐ。白い標識から急坂を一気に下ると、視界いっぱいの新緑に包まれた谷底に、山肌を真っ二っに割った切通が現れた(チムニー⇒雨水で浸食された岩の裂け目)、岩肌はシダに覆われた秘境のようだ、人ひとりがやっと通過できる広さの岩の隙間を、通過中の十数分は冷気に包まれ汗をかいたからだが心地よい、今回は引き返さないでさらに先に進む、沢沿いの急なガレ場を登り切りると一般の登山ルートに合流した。暫し平坦なルートを進むと、過日来たことのある、広く明るい"小笠神社"に到着した、ここで記念写真など撮影し少しの休憩を取った。下山では、この地域独特の水路として今でも残る、手掘りの隧道が数多く掘られたルートを通過して出発の駐車場に戻った、時間は正午を少し回っていた。
<登山記録> ・自宅7:10 ⇒ 掛川市富士見台霊園駐車場7:45---8:10 ~ 展望台8:40(休み5分) ~ 小笠山山頂(264m)9:30(休み10分) ~ 六枚屏風9:40---10:17 ~ 小笠神社10:28(休み15分) ~ 林道11:32 ~ ドンドン隧道~ 富士見台霊園駐車場12:15---12:25 ⇒ 自宅13:00
・行動時間: 4時間5分 歩行歩数:16200歩


出発地点"富士見台霊園駐車場"

新緑の中に藤の花が咲いていた

東経138度線(北緯35度18分)"注1"

















秘境"六枚屏風"のプチ峡谷

















最後に沢を上り詰めて一般ルートへ

















小笠神社の広場で全員集合



この地域独特な水路"手掘りの隧道(ドンドン)"




















"注1"⇒東経138度線:この線は本初子午線から東へ138度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、オーストラレーシア、インド洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ大円を形成する。







  


Posted by トンボ at 01:56Comments(0)ハイキング(県内)