2010年10月21日
中国へ
四川省の成都から
空路、九寨溝 『きゅうさいこう』 空港へ。 (岷山山脈の上空)
空路、九寨溝 『きゅうさいこう』 空港へ。 (岷山山脈の上空)

島田高校の修学旅行 中国行き が 韓国 に変更になったり、
各催しなどの中止で、日中間がギクシャクしている時期、一抹の不安を胸に出国、7日間の旅へ。
思えば、それは 取越し苦労 であって、不穏な動きもなく、デモやプラカードも見かけなかった。
四つの世界遺産の観光 (九寨溝、黄龍、楽山大仏、峨眉山) を堪能できた。
各催しなどの中止で、日中間がギクシャクしている時期、一抹の不安を胸に出国、7日間の旅へ。
思えば、それは 取越し苦労 であって、不穏な動きもなく、デモやプラカードも見かけなかった。
四つの世界遺産の観光 (九寨溝、黄龍、楽山大仏、峨眉山) を堪能できた。
Posted by トンボ at 23:15│Comments(6)
│中国の旅
この記事へのコメント
トンボさま
お帰りなさい。
やはり、中国でしたか?
(RUN仲間と「何処へ行ったのか?」とリバティでの話題でしたよ(^◇^)
それにしても綺麗なお山。
これからのブログも楽しみにしてまぁす。
お帰りなさい。
やはり、中国でしたか?
(RUN仲間と「何処へ行ったのか?」とリバティでの話題でしたよ(^◇^)
それにしても綺麗なお山。
これからのブログも楽しみにしてまぁす。
Posted by おサル at 2010年10月22日 03:23
中国でしたか。
何か面しろいことがありましたか。
円高の恩恵は実感できましたか。
何か面しろいことがありましたか。
円高の恩恵は実感できましたか。
Posted by 鮎摑み名人 at 2010年10月22日 12:57
無事のお帰りで何よりでした\(^o^)/。日本では連日の反日デモの報道に、怖い想いをしているのではないかと心配していました。
私もおサルさんと同じでこれからのブログが楽しみです。
私もおサルさんと同じでこれからのブログが楽しみです。
Posted by うさぎ21 at 2010年10月22日 23:10
おサル様
「何処へ行ったのか」と話題?
うぁ~オ! 照れちゃうなぁ~ (#^.^#)
おサルさんたち、RUN仲間の方々は
リバティで、最終トレーニングの走り込みで
準備万端といったところでしょうか
本番では、笑顔でフィニッシュする姿が目に浮かびます
「何処へ行ったのか」と話題?
うぁ~オ! 照れちゃうなぁ~ (#^.^#)
おサルさんたち、RUN仲間の方々は
リバティで、最終トレーニングの走り込みで
準備万端といったところでしょうか
本番では、笑顔でフィニッシュする姿が目に浮かびます
Posted by トンボ
at 2010年10月24日 21:47

鮎摑み名人様
そうですね、何か面しろいことと言えば、
中国人の所作がおもしろかったです
ゴミの捨て方が野球のボールを投げるみたいに
遠くから投げて、ゴミ箱に命中すればいいけど
命中しない場合はそのまま放置とか
それと、トイレ事情。
近年では扉のないトイレを探すのが大変と言われるほど
改善されてますから大丈夫、困ることはありません、
と聞いていましたが
田舎では、未だに扉がなくて、U字溝みたいに
便器がつながっていて
昔の日本橋、いや、二本橋風(それも有料)でした
それと、円高の恩恵は実感なかったです
旅行会社が斡旋してくれた土産店での買い物は
そう安いとは思いませんでした
そうですね、何か面しろいことと言えば、
中国人の所作がおもしろかったです
ゴミの捨て方が野球のボールを投げるみたいに
遠くから投げて、ゴミ箱に命中すればいいけど
命中しない場合はそのまま放置とか
それと、トイレ事情。
近年では扉のないトイレを探すのが大変と言われるほど
改善されてますから大丈夫、困ることはありません、
と聞いていましたが
田舎では、未だに扉がなくて、U字溝みたいに
便器がつながっていて
昔の日本橋、いや、二本橋風(それも有料)でした
それと、円高の恩恵は実感なかったです
旅行会社が斡旋してくれた土産店での買い物は
そう安いとは思いませんでした
Posted by トンボ
at 2010年10月24日 21:52

うさぎ21様
敵対関係にある国への旅行は
ごせっぽくない、と言うか
気分のいいものではありません
中国語は分からないけれど
泊まったホテルで中国のTVニュースを
ずっとつけていましたが
その件のニュースはなかったです
昔、中国から文化が伝わってきたことなど
日本と中国の長い歴史を振り返ると
あの、60数年前の戦争での辛い出来事は
夫婦喧嘩のようなもの、
尖閣諸島の問題など、やっきりしますが
売り言葉、買い言葉にならないよう
賢い政治をやってもらいたいもの
敵対関係にある国への旅行は
ごせっぽくない、と言うか
気分のいいものではありません
中国語は分からないけれど
泊まったホテルで中国のTVニュースを
ずっとつけていましたが
その件のニュースはなかったです
昔、中国から文化が伝わってきたことなど
日本と中国の長い歴史を振り返ると
あの、60数年前の戦争での辛い出来事は
夫婦喧嘩のようなもの、
尖閣諸島の問題など、やっきりしますが
売り言葉、買い言葉にならないよう
賢い政治をやってもらいたいもの
Posted by トンボ
at 2010年10月24日 21:58
