2010年10月05日
島田大祭ー23

いよいよ今週末、島田大祭!
ここは、
大津通りの 旧ヤクモストア
第5街 子供地踊りの練習も
大詰めを迎えています

おおるり玄関前の広場
第3街の中老の方々
本番ではどこで踊るのですか
と、お聞きしたら
「空いてる時間、
空いてる場所で。」
と、答えてくれました
Posted by トンボ at 23:22│Comments(14)
│島田大祭
この記事へのコメント
トンボさんに教えていただいた『本部』前をゆっくり車で走りました。

もしかして係ごとの『本部』が、あるんですか
元ジャスコ?近く、JR線路をくぐる所に本部があり【中老】と看板があった様におもいます。
色々、聞いちゃってごめんなさい
お祭り期間、ゴミを拾う活動をやるみたいですねッ。グリーン何とか
って名前だった様な…?
ブロガーさんがアップしてました。
最後の日は、夜ゴミ拾いをするみたいです。沢山のゴミが出そうですねッ。


もしかして係ごとの『本部』が、あるんですか

元ジャスコ?近く、JR線路をくぐる所に本部があり【中老】と看板があった様におもいます。
色々、聞いちゃってごめんなさい

お祭り期間、ゴミを拾う活動をやるみたいですねッ。グリーン何とか

ブロガーさんがアップしてました。
最後の日は、夜ゴミ拾いをするみたいです。沢山のゴミが出そうですねッ。
Posted by さと at 2010年10月06日 02:50
七街の、
大奴や
ウンヤットーコセ・ヤーコレハサノサ・コリャマカショイという道具まわり・
そして大鳥毛などの練習は
島商正門前から本通までの南北の広い通りで連日行われているようですよ。
大奴や
ウンヤットーコセ・ヤーコレハサノサ・コリャマカショイという道具まわり・
そして大鳥毛などの練習は
島商正門前から本通までの南北の広い通りで連日行われているようですよ。
Posted by ササイ at 2010年10月06日 19:39
もうすぐ大祭が始まりますね!
ちなみに私は1街の踊り子係で出るので
暇だったら探してみてください(^-^)
ちなみに私は1街の踊り子係で出るので
暇だったら探してみてください(^-^)
Posted by ポルテ at 2010年10月06日 22:47
旭町の石屋さんの前の信号機の近くに幟が立ちいよいよ・・・
ホントにいよいよって感じがしてきました。
今は母親になっている我家の娘たちも小学生までは一街の地踊りに
出ていました。その娘もこの時期になると血が騒ぎ出し自分の
息子、娘を地踊りに出そうと練習に連れて行ったけど学区が違い
知っている友達が一人もいないため恥ずかしがって嫌だというこ
練習一日目で諦めたようです。地元っ子でないと無理なのかも
知れないですね。
ホントにいよいよって感じがしてきました。
今は母親になっている我家の娘たちも小学生までは一街の地踊りに
出ていました。その娘もこの時期になると血が騒ぎ出し自分の
息子、娘を地踊りに出そうと練習に連れて行ったけど学区が違い
知っている友達が一人もいないため恥ずかしがって嫌だというこ
練習一日目で諦めたようです。地元っ子でないと無理なのかも
知れないですね。
Posted by うさぎ21 at 2010年10月07日 00:10
元7街のおサルです。
<さとさま>
1街から7街ごとに祭典本部・中老本部・青年本部があると思います。
そして、その脇街にやはり同じように本部があるはずです。
掛け算をすれば答えが出ると思いますが凄い数の本部があるわけですね。
ということで、ササイさんのコメントの通り七街の青年本部は本通りの島商正門の横のあたり。あの通りで練習するのが恒例かな?
それより、通称「おやすみ」の御仮屋の御旅所が旭町に方々のご苦労で出来てます。本番は近くに寄れないから、見るのは今かも?
そして、今日夕方。
用事があっておおるりに居ました。
3階の和室は、長唄の夕べの控え室で、最後のお稽古もきけました。
本番がいよいよと言った感じの島田の街ですね。
<さとさま>
1街から7街ごとに祭典本部・中老本部・青年本部があると思います。
そして、その脇街にやはり同じように本部があるはずです。
掛け算をすれば答えが出ると思いますが凄い数の本部があるわけですね。
ということで、ササイさんのコメントの通り七街の青年本部は本通りの島商正門の横のあたり。あの通りで練習するのが恒例かな?
それより、通称「おやすみ」の御仮屋の御旅所が旭町に方々のご苦労で出来てます。本番は近くに寄れないから、見るのは今かも?
そして、今日夕方。
用事があっておおるりに居ました。
3階の和室は、長唄の夕べの控え室で、最後のお稽古もきけました。
本番がいよいよと言った感じの島田の街ですね。
Posted by おサル at 2010年10月07日 22:21
さと様
島田大祭では (第一街~七街まである)
各街に祭典本部、青年本部、中老本部が設置されていて、
提灯と紅白幕で囲われた詰所の本部は、
あちこちにあるから本部だらけです
お祭り期間のゴミを拾う活動のこと、今知りました。
人がいない時間帯にゴミを拾うでしょうから
そういうのに参加する人たちに頭が下がります
島田大祭では (第一街~七街まである)
各街に祭典本部、青年本部、中老本部が設置されていて、
提灯と紅白幕で囲われた詰所の本部は、
あちこちにあるから本部だらけです
お祭り期間のゴミを拾う活動のこと、今知りました。
人がいない時間帯にゴミを拾うでしょうから
そういうのに参加する人たちに頭が下がります
Posted by トンボ
at 2010年10月07日 22:23

ササイ様
祭に出る若い衆が、拍子をとって気勢をあげて
コリャマカショイの大声は
見るほうも心が奮い立ちます
大奴も本番で着る衣装ではなく、普段着での
練習姿も見所があっておもしろそうですね
普段着の大奴、そういう写真を撮りたかったな
情報をありがとうございます
祭に出る若い衆が、拍子をとって気勢をあげて
コリャマカショイの大声は
見るほうも心が奮い立ちます
大奴も本番で着る衣装ではなく、普段着での
練習姿も見所があっておもしろそうですね
普段着の大奴、そういう写真を撮りたかったな
情報をありがとうございます
Posted by トンボ
at 2010年10月07日 22:28

ポルテ様
一街の踊り子係、
頑張っているようですね
きっと、お祭りは盛り上がることでしょう
新聞の折り込み広告に入っていた、
島田大祭のスケジュール表を見ながら
一街の屋台を楽しみに見学させてもらいます
一街の踊り子係、
頑張っているようですね
きっと、お祭りは盛り上がることでしょう
新聞の折り込み広告に入っていた、
島田大祭のスケジュール表を見ながら
一街の屋台を楽しみに見学させてもらいます
Posted by トンボ
at 2010年10月07日 22:32

うさぎ様
旭町の石屋さんの前の信号機の近く、と教えていただいたので
早速、今日の午後、カメラを持って行ってきました
ブログネタの提供ありがとう
旭町から、その足で本通を行くと街はお祭りの準備が整ってきて
島信の向かいにも桟敷席が作られて見物客を待つばかり
お孫さんの地踊りはお流れですか、ちょっと残念!
そりゃ学区が違えばやりづらいと思いますよ
大人だって知らない人ばかりの中での踊りは無理でしょう
島田っ子の娘さん、一街の学区に引っ越しとか予定は?
・・ ないか。
旭町の石屋さんの前の信号機の近く、と教えていただいたので
早速、今日の午後、カメラを持って行ってきました
ブログネタの提供ありがとう
旭町から、その足で本通を行くと街はお祭りの準備が整ってきて
島信の向かいにも桟敷席が作られて見物客を待つばかり
お孫さんの地踊りはお流れですか、ちょっと残念!
そりゃ学区が違えばやりづらいと思いますよ
大人だって知らない人ばかりの中での踊りは無理でしょう
島田っ子の娘さん、一街の学区に引っ越しとか予定は?
・・ ないか。
Posted by トンボ
at 2010年10月07日 22:37

おサル様
お祭りムードが高まってきました
本部がたくさんあって、「島田大祭本部まつり」 ですね
今、島田に歌舞伎役者のあの、市川染五郎さんが来島されているのですよね
島田のどこに泊まられるのでしょう
おサルさんは長唄の夕べの控え室で最後のお稽古もきけました。とのこと
人間国宝の方や各流派の家元が一堂に会しての長唄を聴けたなんてすごいですね。
お祭りムードが高まってきました
本部がたくさんあって、「島田大祭本部まつり」 ですね
今、島田に歌舞伎役者のあの、市川染五郎さんが来島されているのですよね
島田のどこに泊まられるのでしょう
おサルさんは長唄の夕べの控え室で最後のお稽古もきけました。とのこと
人間国宝の方や各流派の家元が一堂に会しての長唄を聴けたなんてすごいですね。
Posted by トンボ
at 2010年10月07日 23:07

トンボ様
実はFM島田に出演していました。
その待ち時間だったので、緊張していて
長唄どころではなかったです(^^ゞ
何回か前の大祭から「長唄の夕べ」となりました。
以前は各街区で「お手見せ」とか言って、料亭で開催したのを覚えています。
今年の大祭から、本陣入りを「帯通り」で行うようですね。
大祭もすこしずつ、時代とともに変わっていくのですね。
実はFM島田に出演していました。
その待ち時間だったので、緊張していて
長唄どころではなかったです(^^ゞ
何回か前の大祭から「長唄の夕べ」となりました。
以前は各街区で「お手見せ」とか言って、料亭で開催したのを覚えています。
今年の大祭から、本陣入りを「帯通り」で行うようですね。
大祭もすこしずつ、時代とともに変わっていくのですね。
Posted by おサル at 2010年10月08日 02:47
おサル様
FM島田に出演されたのですか?
そのラジオ、是非聞かせてもらいたいです
FM島田の番組表を見ると、
「まちの元気人!」に出られたのでは・・
それでしたら明日、再放送があるので
ラジオのスイッチオン!
聞き耳を立てています
FM島田に出演されたのですか?
そのラジオ、是非聞かせてもらいたいです
FM島田の番組表を見ると、
「まちの元気人!」に出られたのでは・・
それでしたら明日、再放送があるので
ラジオのスイッチオン!
聞き耳を立てています
Posted by トンボ
at 2010年10月08日 22:05

トンボさま
↑ピンポーンです。
恥ずかしいので、本当に内輪にしか知らせませんでした。
FM島田の社長さんは「里山の会」の会長さんで、それで「山の事を話せ」と
なったわけです。
当日は「長唄の夕べ」と重なり、打合せなし本番となりました。
それなのに、アナウンサーのおねぃさんは上手くまとめていました。
感心したFM出演でした。
↑ピンポーンです。
恥ずかしいので、本当に内輪にしか知らせませんでした。
FM島田の社長さんは「里山の会」の会長さんで、それで「山の事を話せ」と
なったわけです。
当日は「長唄の夕べ」と重なり、打合せなし本番となりました。
それなのに、アナウンサーのおねぃさんは上手くまとめていました。
感心したFM出演でした。
Posted by おサル at 2010年10月11日 02:11
おサル様
生出演された翌日、
再放送を聞こうとずっとラジオを付けていたのですが
まちの元気人は「B飲グランプリin島田」の話題で、
おサルさんの、初ラジオ出演の晴れ姿(声)の
お相伴にあずかることができませんでした 残念!
山の話なら なおさら聞きたかったです
「B飲グランプリ」の話題は偶然同じ町内の方でしたので
興味深く聞かせてもらいました
生出演された翌日、
再放送を聞こうとずっとラジオを付けていたのですが
まちの元気人は「B飲グランプリin島田」の話題で、
おサルさんの、初ラジオ出演の晴れ姿(声)の
お相伴にあずかることができませんでした 残念!
山の話なら なおさら聞きたかったです
「B飲グランプリ」の話題は偶然同じ町内の方でしたので
興味深く聞かせてもらいました
Posted by トンボ
at 2010年10月12日 20:53
