2009年12月08日

島田の名石

紅葉石(もみじ石)
昨年12月のSHCの忘年山行は
雨天のため紅葉石の鉱坑跡を見学は中止。
今年こそはと再度計画、実行。
今回は晴天で紅葉石の採掘跡を見ることができた。
以前、ブログ「篝火」で書いた お国自慢 
の紅葉石に関した記事の続編。 




12/6(日)
島田ハイキングクラブ忘年山行
「千葉山・紅葉石沢」・大井川流域
コミバス、相賀線で上相賀まで。
終点の上相賀公会堂から
千葉山の西側、沢からの登りスタート。






すでに沢の探索を何回も経験された
当クラブ会員のひとりが先頭になって、
紅葉石採石場を目指す。
(富士坑跡)








前日の雨で沢には結構の水があり、
滑りやすく濡れている石に注意を払う。
赤みを帯びた石があるが
「紅葉石」ではない、とのこと。
赤っぽい石ならなんでも紅葉石だと思ってしまう。







道なき道、
歩きやすいところを選んで歩く。










石垣が出現。
その昔、
千葉地区の人達が積み上げたのかもしれない。









水田跡。
あぜ道らしき道もそのまま残っていた。










この上あたりが
石切り場跡。










目的地の富士坑跡に到着。
紅葉石の鉱坑跡。
ここが紅葉石を採掘したところ。

















全員で集合写真を撮る。
(カメラマンは交替して。)
全国の代表的な石材8点の中のひとつ、
島田の名石、
赤褐色の大理石「紅葉石」の採取場跡地にて。
くどいようですが、繰り返します。
ブログ「篝火」で書いた お国自慢 
の通り、国会議事堂3階の暖炉に使われている。




紅葉石の鉱坑跡を見学後、
来た道を戻り、分岐から、千葉峠へ。










誰のズボンも泥だらけ。











沢を横切る。











千葉峠に到着。
お地蔵様を拝んで・・。











千葉山智満寺に到着。
このお寺の住職さんが亡くなられたとかで、
この日、お葬式が行われていて、
喪服に身を包んだ人たちが大勢いました。








智満寺境内の紅葉。
銀杏の黄色い落ち葉を踏みしめて
忘年会の場所へ足取りも軽く・・。









つり橋を渡ると、
「ペンショウどうだん」に到着。










「ペンションどうだん」からの眺め。
左の突き出た
こんもりした山が白岩寺山。









大井川に架かる橋が
ふたつ、みっつ、見えます。
太平洋に船が浮かんでいます。





島田ハイキングクラブの
忘年会の始まり、始まり。


やまめ。
いったっだっきま~す。










おいしかった~。









     ・・続きはまた明日・・  


Posted by トンボ at 23:57Comments(8)ハイキング(県内)