2011年05月29日
たまごぱん
お菓子はともかく
思わず見た目で買って
しまったという
卵パック入りのお菓子は
会津のたまごぱん
たっぷり使用しています」
と、書かれています
味はそばボウロ風


☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪
2011年05月03日
名物の羊羹

大型連休、ど真ん中
バイトはカレンダー通りに行く
昼食後のひととき
お楽しみは
遠州横須賀名物
愛宕下羊羹 (あたごしたようかん)
☆♪~ ☆♪~ ☆♪~ ☆♪
ようかんに入刀! 均等じゃないけど文句言わないでね
2つのようかんがくっついたまま、イェ~イ!
美味、異議なし!
左手に白羊羹、 右手に小豆羊羹


2011年04月21日
2011年04月16日
2011年03月17日
2011年02月19日
伊太のスイーツ


食べてしまいました
島田市伊太は梅の産地
伊太の梅まつり のお土産をいただきました
『伊太のスイーツ ・ うめの香 ホッ!』
半透明でゼリー状
上には泡雪羹のような感触のふわふわ感
梅の香りがして美味 ・・ でした
2011年01月20日
ツイてる!

島田市野田の
ローズアリーナを見下ろす高台にあるレストラン
・・ 『夢の丘』 にて ・・
気功仲間の人たちとお食事会
席に座ると 『夢みくじ』 と書かれた おみくじ が
各々付いていて、小さく畳まれた紙を開くと
『最高にツイてる!』 と出る


『最高にツイてる!』
少し言葉は違っていても、ほぼ同じ
というわけで 全員ラッキーでした

2011年01月11日
2010年12月15日
上品な味と香り


昼食後のひととき
友人が、果物を持ってきてくれて
皮をむいています

この果物、
名前は分からない
(大きさは卵のS玉くらい)
友人の、そのまた友人の食べ方は
輪切りにしてスプーンですくって食べた、
とのこと
⇐ これは縦に切ったもの

上品な味と香りでした
きっと、高級な果物ではないかと、想像します
「この果物は一体、何て言う名前なのでしょう。」
と言いながら
女性6名で分け合っていただきました
2010年12月07日
2010年09月16日
いなか羊羹

昼食後のひととき
岡山県へ旅行に行って来た方のお土産。
この羊羹の特徴は
表面が、糖化によって硬く白っぽくなっているところ

6人で食べるのに
ピッタリの大きさ
ベトベトしてないから
楊枝は不要
2010年03月19日
青森のお赤飯

何ら変わったところもないお赤飯
・・ と、思いきや
このお赤飯は甘い
青森県のお赤飯の特徴は、
お砂糖を入れて甘く炊くのが普通らしい
甘納豆などを入れて炊くこともあるという
静岡県に住む私たちは
お赤飯は、ゴマ塩で食べるのが当たり前
甘いお赤飯だなんて信じられない
バイト先の仕事仲間を通して知った ”青森県の甘いお赤飯”
話によると、知人の知人が青森県出身で、実家で食べた甘い赤飯の
昔の味を思い出しながら作ってくれて、3パックの内、1パックを
皆さんに紹介したいから、と持ってきてくれる

一口食べ、二口食べていくうち甘いお赤飯もおいしい!
今度、我家でもお砂糖入れて 炊きおこわ やってみよう ρ(*^o^*)ρ
2009年12月19日
カリント饅頭

「カリント饅頭・唐変木」
島田市本通6丁目、「龍月堂」 のお菓子。
唐変木のおよその意味は知っていたが改めて調べてみると
やはり、思っていた通りの意味だった。
それにしても何でまたこのネーミング。
カリカリで、カリントのような饅頭で新食感の和菓子。
2009年10月07日
売り切れご麺

ラーメン屋の前を通ったら、
もう、この時間で
お店の人が
暖簾をお店の中へ片付けていた。
朝9時から昼過ぎまでの営業。
スープが無くなり次第終了。

を降りてすぐの角。
島田市民病院のすぐ近くにある、
『麺屋 燕』
つばくろ、と言うか、
つばめ、と言うか、よく分からない。
それなのにブログを書いている。

人が並んでいる。
人気ラーメン店。
9/30(水) お昼。
あまりの込みように
諦めようと思ったほど。
でも、
回転が速いので
それほど待たずに順番がくる。

サービスとして、
ミニ丼が100円。
ねぎチャーシューミニ丼
迷わず注文。
1000円でお釣りを
もらって
おなかポンポン。

10/13 ~ 22日までお休み。
新装オープンは、
10/23(金)の予定。
移転先は
県道沿いメガネのパリミキの筋向い。

ごちそうさま。
2009年09月24日
ミニ会席

島田市元島田の閑静な住宅地にあるお店。
留萌(るもい)
月替り、お昼のミニ会席コース
鈴虫を連想させる虫籠の
蓋を開けると・・

アンティーク家具に囲まれ
日本家屋に相応しい古布があしらわれ、
こじんまりした庭を眺めながら
食事を楽しむことができる。

予約が基本。



2009年09月23日
メキシコ丼


楽しみにしていた SW も
あれよあれよと言う間に・・今日で終わり。
彼岸の中日。
親戚の墓参りの帰り、
恒例のように寿し屋に寄る。

大鉄線路を挟んで向かい側にある「寿し宗」
大井川鉄道線路の真横なので
SLが通ると、
場所によっては乗客と目が合うくらいスレスレ。
メニューは寿しを中心に刺身、揚げ物、
サラダ、タコス、それと、ソフトクリームも。
寿し屋でありながら居酒屋の雰囲気も併せ持つ。

40数年前メキシコに住んでいた御主人が考案したメキシコ寿し。
シャリが生温かいところが「今、作ったばかりですよ~。」って感じ。
メキシコ丼はアボガド、えび、マグロ入りの丼で日本人好みの味に仕上がっている。


メキシコ丼 しゃけいくら丼
2009年04月06日
春の宴
4月5日(日)
島田市大草にある釣耕苑にて「さくらの宴」 を楽しむ。
釣耕苑は明治初期に
建てられた庄屋屋敷を
川根路笹間より移築。
庄屋造りのたたずまいを今に残す釣耕苑。


抹茶を点てる。 100坪の庭。右奥は能舞台


能舞台にてオカリナ演奏、尺八、琴合奏を聴く。 素朴で心温まるお弁当



太い大黒柱
能舞台だからなのか音がよく響く。 囲炉裏を囲んで。
母屋、ギャラリー、中庭など釣耕苑の苑内散策、友達と歓談、一期一会のご縁を楽しむ。
釣耕苑「桜楓会」では、ご要望に依れば、結婚式(披露宴)、懇親会、研修会、同窓会も可能とのこと。
釣耕苑事務局TEL 0547341055 FAX 0547342062
島田市大草にある釣耕苑にて「さくらの宴」 を楽しむ。

釣耕苑は明治初期に
建てられた庄屋屋敷を
川根路笹間より移築。
庄屋造りのたたずまいを今に残す釣耕苑。


抹茶を点てる。 100坪の庭。右奥は能舞台


能舞台にてオカリナ演奏、尺八、琴合奏を聴く。 素朴で心温まるお弁当



太い大黒柱
能舞台だからなのか音がよく響く。 囲炉裏を囲んで。
母屋、ギャラリー、中庭など釣耕苑の苑内散策、友達と歓談、一期一会のご縁を楽しむ。
釣耕苑「桜楓会」では、ご要望に依れば、結婚式(披露宴)、懇親会、研修会、同窓会も可能とのこと。
釣耕苑事務局TEL 0547341055 FAX 0547342062