2009年08月22日

奥穂を後にして

振り向けば ・・ 奥穂。
涸沢カールの雪渓












本谷橋を渡る。










  屏風岩と古存木











 
上高地に下山
よい天気に恵まれ、
思い出に残る山行となった。
涸沢と氷河圏谷は紅葉の時期に
是非、行ってみたい。





無事帰着。
上高地バスターミナル  


Posted by トンボ at 10:55Comments(0)ハイキング(県内)

2009年08月22日

奥穂高岳へ

モルゲンロートに染まる穂高の峰々
8/17(月)
念願の奥穂高岳へ。
涸沢ヒュッテへザックをデポして、
サブザックだけで行く。
なだらかな雪渓から歩き始める。
この先、
岩、鎖、ロープがあるので
トレッキングポールは使用せず。
後ろを振り向けば
4年前登った常念岳。
その、常念岳の肩からの朝日が
穂高山群を光らせている。

お花畑を通過し、
登山道は
ザイテングラードの岩陵。
ようやく穂高岳山荘が見えてきた。









穂高岳山荘。
小屋の裏側は岐阜県。
いよいよ、
奥穂高岳へ登る。









ほぼ、垂直に掛けられた梯子。












穂高岳山荘を見下ろして。












「登山者の安全を祈る。」
と書かれたモニュメント。











ケルン。
山頂が近い標(しるし)








   ♪ あぁ~、♪ 奥穂に立つ ・・・。


   到着。
   山頂にある祠




山頂からの展望

西穂高岳







夏なのに
空気が澄んでいて展望がよい。
ランドマークの槍ヶ岳、
薬師、水晶、立山、・・・









奥穂高岳から望む上高地、梓川
乗鞍、焼岳が見える。











展望に満足して下山開始。
槍ヶ岳を眺めながらの下り。
「又、そちらへも登らせてもらいま~す。」
ご挨拶する筆者。









今日はここまで。・・ と、まだまだアップしきれてないのに
明日、8/23は「恵那山」へ。  


Posted by トンボ at 08:41Comments(8)ハイキング(県内)