2011年07月31日
アンダンテ
7/30 (土)
島田のプラザおおるりで上映
映画・ アンダンテ~稲の旋律~
ひきこもりの女性が
田植えから稲刈りまでやる農業を通して立ち直る話
映画と言えばいつもいねむりが出て困るのですが
そんなこともなく涙がホロッとでました
実った稲の田んぼで弾くピアノと
最後に歌う新妻聖子の歌もよかった

映画が終わってポスターをはがす係りの方、
「コレ、よかったら差し上げますよ。」
・・ 「どうもありがとう!」
島田のプラザおおるりで上映
映画・ アンダンテ~稲の旋律~
田植えから稲刈りまでやる農業を通して立ち直る話
映画と言えばいつもいねむりが出て困るのですが
そんなこともなく涙がホロッとでました
実った稲の田んぼで弾くピアノと
最後に歌う新妻聖子の歌もよかった

映画が終わってポスターをはがす係りの方、
「コレ、よかったら差し上げますよ。」
・・ 「どうもありがとう!」
2011年07月28日
櫛形山は櫛の形
7/24 (日)
SHC 島田ハイキングクラブ 2011年7月定例山行は、櫛形山 (南ア前衛)
甲府盆地からの山容が
和製の櫛を伏せたような形をしている櫛形山
(裸山山頂にて)
昼食のひととき
参加者は20名
(内、女性は14名)
女性陣、すましてパチリ!

私たち、
年齢より10歳は
若く見られます!

背面の草原に
ナデシコが咲いていました
(タカネナデシコ)
山行の行程は、ブログ 「島田ハイキング」 で。
SHC 島田ハイキングクラブ 2011年7月定例山行は、櫛形山 (南ア前衛)

和製の櫛を伏せたような形をしている櫛形山
(裸山山頂にて)
昼食のひととき

(内、女性は14名)
女性陣、すましてパチリ!

年齢より10歳は
若く見られます!
本当です。。。



ナデシコが咲いていました
(タカネナデシコ)
山行の行程は、ブログ 「島田ハイキング」 で。
2011年07月26日
最終日は観光
木曾のおんたけさん - ⑦
7/18 御嶽山山行の翌日は木曽福島の観光です
宿泊した「森富旅館」は川端に軒を連ねる崖下造り









奈良井宿では一軒一軒立ち寄っていたら 4時間も長居
そろそろ島田に帰る時間になりました
女性5人のちんたら道中も終盤戦、安全運転で帰ります
木曾の伝統食 ほお葉巻き 運転は交代で

7/18 御嶽山山行の翌日は木曽福島の観光です
宿泊した「森富旅館」は川端に軒を連ねる崖下造り
窓からは木曽川の眺め、ここは水しぶきをあげて豪快に下るラフティングの場所
夜の木曽川親水公園で 足湯 中山道 福島宿の古い町並の一角、馬宿小路

福島宿上の段(水場) 郵便差出箱1号丸型ポスト(愛称、せいめいくん)
福島宿のあとは、NHK朝の連ドラ「おひさま」 ロケ地になった奈良井宿へ
奈良井宿では一軒一軒立ち寄っていたら 4時間も長居
そろそろ島田に帰る時間になりました
女性5人のちんたら道中も終盤戦、安全運転で帰ります
木曾の伝統食 ほお葉巻き 運転は交代で
安全山行・無事帰着
木曾のおんたけさん ー 完 -
木曾のおんたけさん ー 完 -
2011年07月25日
山小屋に泊まる
木曾のおんたけさん - ⑥
7/16 (土)
王滝口からゆっくり登って5.5時間
剣ヶ峰から下ったところ、
お鉢にある火口湖、二の池湖畔には
本館と新館があって
私たちは二の池本館に宿泊


東京からの若者2人と、名古屋から来たという親子3代の家族連れと同席
話がはずんで、早速この前作った、 「島田ハイキング」 のブログカード をお渡ししました





お湯は少なかったのでしゃがんだだけ
肩までつかるには体をたたまないとダメでした

王滝口からゆっくり登って5.5時間
剣ヶ峰から下ったところ、
お鉢にある火口湖、二の池湖畔には
本館と新館があって
私たちは二の池本館に宿泊
山小屋の食事風景
東京からの若者2人と、名古屋から来たという親子3代の家族連れと同席
話がはずんで、早速この前作った、 「島田ハイキング」 のブログカード をお渡ししました
順番でお風呂に入ることができました (男湯は大浴場?)
お湯は少なかったのでしゃがんだだけ
肩までつかるには体をたたまないとダメでした
2階はいくつか仕切られて
1グループ1部屋を
使うことができてひと安心
消灯前と言うのに停電!
小屋の人が脚立を持ってきて
蛍光灯を交換してくれました
1グループ1部屋を
使うことができてひと安心
消灯前と言うのに停電!
小屋の人が脚立を持ってきて
蛍光灯を交換してくれました
2011年07月23日
御神水
木曾のおんたけさん - ⑤
二の池の次は、三の池へ



三の池に到着
三の池の水は、「御神水」 と言われている
「あ、富士山!」 と一人が言うと、トレッキングポールの指す方を目を凝らして全員で見る


二の池の次は、三の池へ

三の池は、日本の最深高山湖。 標高2720m、水深 13,3m

三の池に到着
三の池の水は、「御神水」 と言われている
山小屋では
ペットボトル一本800円で販売されている
ペットボトル一本800円で販売されている
「あ、富士山!」 と一人が言うと、トレッキングポールの指す方を目を凝らして全員で見る
女性5名のパーティーは賑やか山行

中央アルプスの向こうに富士山、塩見、空木、悪沢、赤石

2011年07月22日
犬が失踪

探しています
友人の愛犬が行方不明
先週の木曜日、(7/14)
島田市中溝町のお宅から
赤い首輪をしたまま
いなくなりました
友人のご家族、親戚中で
ず~っと探していますが、
まだ見つかりません
保健所、
警察には届け済みです
もし、どなたか
お近くで見かけましたら
オーナーメールに
ご連絡いただきたいです
名前 ・・ カイ
年齢 ・・ 7歳
性別 ・・ オス
無事に戻って来ますように
・・・

2011年07月21日
ほら貝を吹く人
木曾のおんたけさん - ④


白装束姿ではありませんが山伏かもしれません
ほら貝の音色を聴いていると、山の神様に安全山行を祈ってくれているようでした
二の池の山小屋は8月になると観光登山客よりも山岳信仰の信者さんでいっぱいになると言う


御嶽山 山頂の下にある 「二の池」


7/17 (日) の朝、
宿泊した湖畔の山小屋を出発しようとしたら
ほら貝を吹く音が聞こえてきました
宿泊した湖畔の山小屋を出発しようとしたら
ほら貝を吹く音が聞こえてきました
白装束姿ではありませんが山伏かもしれません
ほら貝の音色を聴いていると、山の神様に安全山行を祈ってくれているようでした
二の池の山小屋は8月になると観光登山客よりも山岳信仰の信者さんでいっぱいになると言う


2011年07月20日
御嶽山の雷鳥
木曾のおんたけさん - ③
7/17 (日)
御嶽山二日目は二の池から三の池へ
折り返し、前日の剣ヶ峰を遠巻きに王滝頂上から奥の院へ
奥の院から九合目避難小屋へ下る途中で
雷鳥の親子、(ひな鳥2~3羽) を見かけました



7/17 (日)
御嶽山二日目は二の池から三の池へ
折り返し、前日の剣ヶ峰を遠巻きに王滝頂上から奥の院へ
奥の院から九合目避難小屋へ下る途中で
雷鳥の親子、(ひな鳥2~3羽) を見かけました

雷鳥を撮るためにやって来た、と言う男性は、
ここぞとばかりシャッターを切っていました
ここぞとばかりシャッターを切っていました


2011年07月19日
2011年07月16日
2011年07月15日
届きました
eしずおかブログ
「島田ハイキング」のタイトルで
ブログを書いているメンバー、
たこぼさん投稿の
「伊豆市のハイキングコース」
を読んで、無料配布と知り、
申し込みましたところ
本日、届きました
SHCの定例山行や
個人山行で行った山々の
金冠山、達磨山、天城連山
皮子平、船原峠、八丁池
三筋山、伊豆山稜線歩道等々
掲載写真を見て
ここも行った、あそこも行った
と思い出します
2011年07月14日
2011年07月13日
2011年07月11日
2011年07月09日
かき氷
7/9 (土) きょうも暑かった
暑い時は 「かき氷」
涼しさ求めて 吉田町の「磯善」 へ
暑い時は 「かき氷」
涼しさ求めて 吉田町の「磯善」 へ
私が頼んだのはミルクあずき
← レモン と、 ↓ ミルクもいいね

ここは吉田漁港のすぐ近く
店の道路脇には車が縦列するほど
なつかしい昭和の雰囲気
イスやテーブルは店内にもある
★.。.:*・。☆.。.:*・。★.。.:*・。☆.。.:*・。★
2011年07月08日
七夕コンサート
7/7 (木)
第15回七夕酒蔵コンサート ~東日本大震災復興支援~
会場は、
㈱大村屋酒造場内 ・・ コンサート後は冷やした樽酒の試飲がある ・・ (入場無料)

歌謡ロック
なか・えいじwith 亜樹弛(あづち)

私の目の前で止まり

握手をしました

第1部~3部のプログラムはクールファイブの歌から始まり亜樹弛(あづち)のオールディーズ、
新曲の披露など。 全員で島田市歌を歌うという、ジャンルは多種多様
休憩時間はマジックショーなどもあり、飽きさせない2.5時間でした




コンサート終了後
CD売上の一部は、東日本大震災の
被災地復興の義援金として、
島田市を通して寄付されます
第15回七夕酒蔵コンサート ~東日本大震災復興支援~
会場は、
㈱大村屋酒造場内 ・・ コンサート後は冷やした樽酒の試飲がある ・・ (入場無料)

歌謡ロック
なか・えいじwith 亜樹弛(あづち)
ヴォーカルのなかえいじさんが
ステージから降りて来て
ステージから降りて来て


私の目の前で止まり

握手をしました

第1部~3部のプログラムはクールファイブの歌から始まり亜樹弛(あづち)のオールディーズ、
新曲の披露など。 全員で島田市歌を歌うという、ジャンルは多種多様
休憩時間はマジックショーなどもあり、飽きさせない2.5時間でした

お楽しみの
涼風パーティー ・ 冷酒で乾杯!
涼風パーティー ・ 冷酒で乾杯!

おつまみは
とうもろこし、ふかしじゃがいも、枝豆
早いもの勝ち!
とうもろこし、ふかしじゃがいも、枝豆
早いもの勝ち!
コンサート終了後
CD売上の一部は、東日本大震災の
被災地復興の義援金として、
島田市を通して寄付されます
2011年07月06日
農林水産大臣賞
よく行く魚や。
島田市中河町の「魚中」
お寿司、お惣菜もある
今年の春ころ
農林水産大臣賞という立派な賞をいただいたとかで
店頭には胡蝶蘭など受賞したお祝いのお花で
とても華やかでした
お店の様子に少し変化がありました
それは買物かごの色のこと
グレーのカゴに買ったものを
レジを済ませたものはオレンジ色に
オレンジ色のかごを持って
店の外に設けられたところで
買ったものを袋に入れるのです

2011年07月05日
ハスの花

うれしい花の便りです
千葉県千葉市在住の親戚の方が
大賀ハスの写真を送ってくれました

大賀ハス
(原文のまま引用)
今日、(7/5) 千葉公園へハスを見に行って来たら、なんとも綺麗だったので送らせてもらいます。
例年の倍 (700とか) の蕾をもっているそうです


2011年07月04日
2011年07月02日
エキパ
エキパは静岡駅の駅前の地下道に直結して便利
滅多に駐車したことがないエキパですが
先週は用事で3回も利用
棒を振る係員の誘導はテキパキして
年齢的には定年後のアルバイトらしいのですが
言葉も丁寧で気持ちよく利用できました
静岡の街は人がいっぱいで賑やか
島田の街にもこれくらいの人が来てくれればねぇ
島田の街にもこれくらいの人が来てくれればねぇ