2011年02月17日

行きのバス









2011 2/11 (金)
SHC冬季特別山行
行きのバスの中


三ケ日~宇利トンネルを抜けて新城辺りから雪
静岡県は滅多に雪が降らないからめずらしい
窓がくもると手でこすっては外の景色を眺める









休憩で刈谷SAに寄る。 
雪をかぶった椿。 雪の白が花弁の鮮やかさを際だたせて雪椿のよう





  


Posted by トンボ at 21:32Comments(0)

2011年02月04日

今日は立春

2/4 (金) 
今日は立春
暦どおりの暖かさでした
梅の花が咲いています。


春を告げる鳥
ウグイスが枝にとまれば
もっと春らしいのですが








ウグイスが来ないかな ・・  
  


Posted by トンボ at 18:39Comments(2)

2010年12月31日

冬のひまわり



















12/30 (木)
島田市中溝町にて

今頃ひまわりとは、
なんだか得した気分












2010年12月31日 大晦日
紅白歌合戦なう
これから後半うぃる






  


Posted by トンボ at 21:20Comments(0)

2010年12月09日

さざんか

12/7 (火)
島田市野田にて

よく、「鈴なりの柿」 とか
言いますが

 ⇐ これは、
鈴なりの さざんか です






椿とよく似ているので
分かりずらいのですが






木の下を見ると

さざんか は、
花びらが一枚一枚散るので
見わけがつきます

ちなみに
椿は散らずに花ごとポトン!
  


Posted by トンボ at 19:04Comments(6)

2010年11月20日

アンデスの乙女

11/19 (金)
本通り4丁目の時計屋さんの店先
 黄色いお花 が目にとまりました
名前は 「アンデスの乙女」
と、お店の方に教えていただきました。



島田市の中心街
おび通り
からくり時計の東横の角  


Posted by トンボ at 15:20Comments(2)

2010年09月30日

玉簾

9/28 (火)
玉すだれ。
毎年、この時期に咲く花


  


Posted by トンボ at 18:27Comments(4)

2010年09月24日

西洋アサガオ

9/24 (金)
今年も咲いた
つるを伸ばして巻きつく
庭木に覆いかぶさる西洋アサガオ
初めは きれい と思っていたけれど
こう繁殖力が強くては有難迷惑
花は次から次へだらだらと開花
花はきれいでも雑草化したのでは・・




毎年、思うことは同じ
「すごい勢いの、西洋朝顔。ヘブンリーブルーと言うらしい。」 と、
 昨年のブログ にも書いていた


  


Posted by トンボ at 23:33Comments(2)

2010年05月26日

カルミア

5/21(金)
カルミアの花
島田市高砂町で













カルミアの蕾は、
チョコレート菓子の
アポロ・・・ ??
  


Posted by トンボ at 08:31Comments(4)

2010年05月14日

オオヤマレンゲ

5/14 (金)
島田市横井2丁目に住む
山仲間の方から

我家の近くで
オオヤマレンゲが
咲いています。
まだ、蕾がたくさんあるから
しばらくは
鑑賞できると思います。


と、案内図が書かれた
お葉書をいただきました。
早速、今日みせてもらいに
行ってきました。


3年前の6/10、SHC特別山行、「赤沢自然休養林」 へ
木曾のオオヤマレンゲの鑑賞を目的に行きましたが、まだ蕾で、お花は咲いていませんでした
幻の花、と言われている花が島田の、こんな身近なところで見られるなんて、すごく得した気分です  


Posted by トンボ at 23:41Comments(5)

2010年05月13日

白いカラー

自宅近くに咲いているカラー














白色なのにカラー
シンプルで、潔くて凛としている花
修道女の純白の衿
映画「尼僧物語」のヘップバーンのイメージと重なります





  


Posted by トンボ at 21:46Comments(2)

2010年05月09日

目立たない花

5/4(火)  茶畑 と隣接している雑木林で・・


























お花屋さんの店頭にあるような
華やかさはないけれど
変わったつくりをしているので採集した
名前はわからない
  


Posted by トンボ at 21:54Comments(2)

2010年04月30日

花の名前(続)

花の名前がわからない、
と、いう
花の持ち主が
「この前は、
葉っぱがなかったから
持ってきました。」
と言って届けてくれました。
  


Posted by トンボ at 19:59Comments(0)

2010年04月20日

花の名前

毎年、この時期に咲く、このお花の名前がわかりません



4/19(月)  島田市金谷町本町に住む友人のご近所さんの話
その方は 「毎年、この時期になると自宅の庭で咲くのだけれど
この花の名前が分からないので誰か知っていたら教えてほしい。」 と言って
自宅の庭から一部を持ってきてくれたそうです
花好きの数人の方にこの花の名前を尋ねても、
誰もこの花の名前を知っている人はいなかったのです。













ブルーの縁取りが面白いと思います face02

  


Posted by トンボ at 06:51Comments(0)

2009年12月12日

皇帝ひまわり

12/8(火)
島田市落合の
竜舌蘭のあるお宅の庭。
皇帝ひまわりと並んで
皇帝ダリアも咲いていました。
花瓶に挿すくらいの
花もいいけど
大きい花は見ごたえがあって
それなりにいい。
ひまわりと言えば
夏のイメージですが
この時期、見られて
得した気分。  


Posted by トンボ at 18:39Comments(6)

2009年12月11日

竜舌蘭その後

リュウゼツラン
竜舌蘭 (昨年8月撮影)
約60年に一度開花して生涯を終わるといわれる竜舌蘭。
昨年の花の話題のひとつ。
「広報しまだ」 (トピックスみんなのひろば) 平成20年9/1号 No79 をはじめ、
静岡、中日、毎日の各新聞でもこの竜舌蘭のことを取り上げていました。



































icon14 バナナのような形の花でした。


そして、横にはしっかり子孫を残している。









12/8(火) 現在の竜舌蘭


大変めずらしい植物なので、
昨年は数回見せてもらいに行きましたが
竜舌蘭のその後が気になって仕方ありません。

ここは島田市落合。
住宅の裏庭にありました。

聞くところによると
花が咲くと来年は枯れてしまう、
と言っていたので
あの樹木のような大きな茎が
どのような枯れ方をするのか。

ヘナヘナと地面にお辞儀をしている姿を
想像したりもしましたが
icon23 なんのその、
キリッと、元気に直立していました。
よかった。 face02
メキシコ原産のこの植物は
60年に一度咲く。60年?
誰かさんと同じ年。  


Posted by トンボ at 19:47Comments(2)

2009年12月02日

木立ダリア

12/2(水)
高さ4メートルほどもある
木立ダリアのピンクの花、
今、最高の状態で
島田に咲いています。・・と、
教えてくださったササイさん。
ブログ、「篝火」へ
折に触れ、
コメントをくださるササイさんに
コメント欄を通して、
この花のことを知りました。
早速、今日の午後、
見に行きました。
お見事。
感激しました。





実に奇遇。
一日違いでこっちの方の花を
アップするつもりでいました。
こちらは、島田市大草の
「永福荘」の庭に咲いて
いました。(11/30)
皇帝ダリア、と聞きましたが
二通り呼び名があることも
分かりました。
見上げて見る花、
木立ダリア。
人気の花だから
島田の空の下、
ほかにもどこかで
咲いているかもしれない。  


Posted by トンボ at 17:54Comments(4)

2009年10月29日

隣の家の花 Ⅱ

あと3日で11月だと言うのに
あちこちで朝顔が咲いている。
夏咲く朝顔とそっくり。

よく、朝顔市で
売られている品種とは違って、
葉っぱの形が違う。

この花も隣の家の花。
2階までツルが這い上がっている。





ツルは四方八方に伸びて
葉を茂らせ壁のよう。
我家の庭まで遊びに来てくれている。
色は濃紺に近く、
数え切れないくらいの花の数。
西洋朝顔の名前は
ヘブンリーブルーと言うらしい。
(定かではないが)  


Posted by トンボ at 07:28Comments(2)

2009年10月28日

隣の家の花

チョウセンアサガオ。
隣の家の花。
家にはないので
お隣さんよしみで楽しませてもらっている。
下向きに咲く花。













根に毒があるらしい。
調べてみると、
華岡青洲がこれで麻酔薬を作って全身麻酔で乳ガンの摘出手術をしたとのこと。
多量に摂取すると 意識喪失、呼吸停止を起こすという怖いもの。
花の色は淡い黄、淡い桃。枯れかけてしぼんでいるのもあるがまだ楽しめる。
確か、初夏にも咲いたから年に2回咲く花か・・。

隣の家の花・・・ まだある。 ・・・それはまた明日。  


Posted by トンボ at 07:01Comments(4)

2009年08月15日

路傍の花

           8/14 (金) 島田市中溝町で。
盛夏。
炎暑で灼けている道路。
この花の生命力はすごい。
コンクリートの隙間から
芽を出し、咲いた。
たくましい花、鉄砲ユリ。
  


Posted by トンボ at 05:12Comments(2)

2009年07月09日

夏の花





     カサブランカが咲きました。 





  


Posted by トンボ at 06:06Comments(0)