2009年12月31日
あぁ、、2009

新しいカレンダーを壁に掛けました。
今、紅白歌合戦をみています。
たった今、永ちゃんが出ました。
この人と同じ年、同じ月に生まれた私。
だからどうしたってわけじゃないけど
今日は寒くて「かざ花」 が降りました。
冬はこうでなくちゃね。
2009年12月30日
餅つき
12/30(水)
もち米を蒸す。
もち米を蒸す。

蒸しあがるころの湯気と匂いがいい。


蒸しあがったら、つく。 廻り始めて10分。餅の表面が滑らかになる。

まるめたり、のばしたり、
ヘソ餅、のし餅、おさんこち、鏡餅の出来上がり。
ヘソ餅、のし餅、おさんこち、鏡餅の出来上がり。
2009年12月29日
2009年12月28日
外は雨

外は雨。
昨日、布団干しやら、障子貼りやら
やっといてよかった。
こういう日はblogを楽しむに限る。
blogめぐりをしたいが
今日はバイト先の仕事納め。
じゃ、行ってきま~す!
2009年12月27日
年末の宿題

障子の貼り替え。
猫もいないし、
小さい子もいないので
障子は破けていないけど、
なんとなく黄ばんでいるので
年末の気分に押されて
やっとその気になる。


破れにくい紙、
アイロンを使って貼る紙、
模様のある高級感のある紙、
などいろいろ
売られているけれど
我家は普通の障子紙。

面倒くさいけれど
貼りおわった
この快感がなんともいえない。
2009年12月27日
パルシェの5階にて


12/25(金)
「島田しらびそ山の会」 の長野さんから折に触れ写真展のお誘いがあり、
今回は 「トレッキングに魅せられて」 のタイトルで案内状をいただきました。
古希を迎えらた長野さんの写真展は、海外トレッキングでの8000m級の山々の
迫力ある世界の屋根をまじかに見られた感動が写真から伝わってきます。
静岡駅ビル、パルシェ5階ギャラリーにて 12/27(日) まで開催しています。
2009年12月25日
メリークリスマス
信仰心の薄い私ですが ・・ メリー、クリスマス!
鎌倉の由緒ある銘菓店のガラスケースの上でサンタさんがお出迎え。
お茶目なサンタさんのポーズがかわいくて撮らせてもらいました。 鎌倉にて (12/13)


鎌倉の由緒ある銘菓店のガラスケースの上でサンタさんがお出迎え。
お茶目なサンタさんのポーズがかわいくて撮らせてもらいました。 鎌倉にて (12/13)



2009年12月23日
福袋

前から
行ってみたいと思っていたお店。
eしずおかブロガーの 「楓」 さんのところ。
明るくてとても感じのよい雑貨やさん。
てのひらさんのブログに
23日(水)には店頭に並ぶ予定、と、
福袋のことが書かれてあったので
売リ切れにならない内にと思って行ってきました。
早速ハーブティー (チャールストンさんの) を入れてくださり、
小上がりに座らせてもらってお茶をいただきながら
雑貨のお話や、ブロブのこと、ご近所のことなどお話できました。
家に帰ってからお楽しみの福袋を開けてみると欲しかったものばかり。
二人暮しにピッタリのお対の器、お皿などお揃いものでお得な買物でした。
今日はラッキーな一日でした。
2009年12月20日
掃除当番

町内の隣組の行事のひとつ、
年に一回廻ってくる
稲荷神社と、
公会堂のお掃除当番。
二手に分かれて
どっちかやればいいので
お稲荷さんにする。
今日は風が吹く日で
境内を箒で掃いても
風で舞ってしまうけど
一応、
掃くだけは掃いて
よしとする。

この町内の
役員さんたちは、
お稲荷さんの「しめ飾り」
を飾る支度をしていました。
2009年もあと少しなのに
なんだか
実感がわかない。
2009年12月19日
カリント饅頭

「カリント饅頭・唐変木」
島田市本通6丁目、「龍月堂」 のお菓子。
唐変木のおよその意味は知っていたが改めて調べてみると
やはり、思っていた通りの意味だった。
それにしても何でまたこのネーミング。
カリカリで、カリントのような饅頭で新食感の和菓子。
2009年12月15日
2009年12月14日
続・青春18切符
12/13(日) ・・昨日の続き
青春18切符を使って鎌倉へ。
鎌倉アルプス を歩いた後は、古都鎌倉をゆったり散策 ・・・
そして帰りの電車の中
最初は混みあっていた電車も時間が経つにつれ座席が空いてきて、
「こっちへ来るさー。」 と聞きなれた声。
バラバラだったメンバーが向かい合わせで座れて、 SHC 貸切電車の模様。

「あははは・・・」
と、笑っている男性はSHCのメンバーではありません。
熱海あたりから隣席となり、私たちの飛び交う会話を、じっと目をつぶって聞いていましたが
ついに、笑いがこらえきれず、吹き出してしまいました。
向かいに座っているメンバーも、それがまたおかしくて、笑いが笑いを誘い、和やかな車中。
この男性も、話の仲間入り。
行き先は私たちと同じ鎌倉でした。鎌倉散策を楽しまれたとのこと。
長丁場と思った各駅停車の旅もアッという間に過ぎ、
男性は静岡駅で降りられました。 ・・ (青春切符を利用したのかなぁ。)

青春18切符を使って鎌倉へ。
鎌倉アルプス を歩いた後は、古都鎌倉をゆったり散策 ・・・
そして帰りの電車の中
最初は混みあっていた電車も時間が経つにつれ座席が空いてきて、
「こっちへ来るさー。」 と聞きなれた声。
バラバラだったメンバーが向かい合わせで座れて、 SHC 貸切電車の模様。

「あははは・・・」
と、笑っている男性はSHCのメンバーではありません。
熱海あたりから隣席となり、私たちの飛び交う会話を、じっと目をつぶって聞いていましたが
ついに、笑いがこらえきれず、吹き出してしまいました。
向かいに座っているメンバーも、それがまたおかしくて、笑いが笑いを誘い、和やかな車中。
この男性も、話の仲間入り。
行き先は私たちと同じ鎌倉でした。鎌倉散策を楽しまれたとのこと。
長丁場と思った各駅停車の旅もアッという間に過ぎ、
男性は静岡駅で降りられました。 ・・ (青春切符を利用したのかなぁ。)

無事、島田駅へ帰着。
家に着くと、 「坂の上の雲」 が始まるところでした。
家に着くと、 「坂の上の雲」 が始まるところでした。
2009年12月13日
青春18切符

各駅停車の旅。
電車に乗るのは 「たまに派」
今日は青春18切符で鎌倉へ。
新幹線や車の速度では
味わえないだろう、
和やかな雰囲気は
各駅停車の旅の魅力。
沿線に暮らす人たちの
息づかいを感じる光景が
次々と
目に飛び込んで来ます。
SHCのグループ山行で 鎌倉アルプスを歩きます!
2009年12月12日
皇帝ひまわり

島田市落合の
竜舌蘭のあるお宅の庭。
皇帝ひまわりと並んで
皇帝ダリアも咲いていました。
花瓶に挿すくらいの
花もいいけど
大きい花は見ごたえがあって
それなりにいい。
ひまわりと言えば
夏のイメージですが
この時期、見られて
得した気分。
2009年12月11日
竜舌蘭その後
リュウゼツラン
竜舌蘭 (昨年8月撮影)
約60年に一度開花して生涯を終わるといわれる竜舌蘭。
昨年の花の話題のひとつ。
「広報しまだ」 (トピックスみんなのひろば) 平成20年9/1号 No79 をはじめ、
静岡、中日、毎日の各新聞でもこの竜舌蘭のことを取り上げていました。




バナナのような形の花でした。
そして、横にはしっかり子孫を残している。
12/8(火) 現在の竜舌蘭
大変めずらしい植物なので、
昨年は数回見せてもらいに行きましたが
竜舌蘭のその後が気になって仕方ありません。
ここは島田市落合。
住宅の裏庭にありました。
聞くところによると
花が咲くと来年は枯れてしまう、
と言っていたので
あの樹木のような大きな茎が
どのような枯れ方をするのか。
ヘナヘナと地面にお辞儀をしている姿を
想像したりもしましたが
なんのその、
キリッと、元気に直立していました。
よかった。
メキシコ原産のこの植物は
60年に一度咲く。60年?
誰かさんと同じ年。
竜舌蘭 (昨年8月撮影)
約60年に一度開花して生涯を終わるといわれる竜舌蘭。
昨年の花の話題のひとつ。
「広報しまだ」 (トピックスみんなのひろば) 平成20年9/1号 No79 をはじめ、
静岡、中日、毎日の各新聞でもこの竜舌蘭のことを取り上げていました。





そして、横にはしっかり子孫を残している。

12/8(火) 現在の竜舌蘭

昨年は数回見せてもらいに行きましたが
竜舌蘭のその後が気になって仕方ありません。
ここは島田市落合。
住宅の裏庭にありました。
聞くところによると
花が咲くと来年は枯れてしまう、
と言っていたので
あの樹木のような大きな茎が
どのような枯れ方をするのか。
ヘナヘナと地面にお辞儀をしている姿を
想像したりもしましたが

キリッと、元気に直立していました。
よかった。

メキシコ原産のこの植物は
60年に一度咲く。60年?
誰かさんと同じ年。
2009年12月09日
SHC忘年山行

私たちは、
地元の山々、大井川流域、安倍川流域を中心に活動していて、
創立から14年、現在50余名が在籍しています。


12/6(日)
島田ハイキングクラブ忘年山行
「千葉山・紅葉石沢」へ。
山の中、 「冬の花わらび」 に遭遇。
会員の中でお茶とお花を嗜んでいる方に
この植物の名前を教えていただきました。


宴たけなわ
これからゲーム開始!

タイトル、「マンホールのつぶやき」の
「もみじ」 さんからの差し入れ。
東京みやげの「ごまたまご」
楽しい時間はあっと言う間にすぎて
お開きにする時間が近づいてきました。
2009年12月08日
島田の名石

昨年12月のSHCの忘年山行は
雨天のため紅葉石の鉱坑跡を見学は中止。
今年こそはと再度計画、実行。
今回は晴天で紅葉石の採掘跡を見ることができた。
以前、ブログ「篝火」で書いた お国自慢
の紅葉石に関した記事の続編。

島田ハイキングクラブ忘年山行
「千葉山・紅葉石沢」・大井川流域
コミバス、相賀線で上相賀まで。
終点の上相賀公会堂から
千葉山の西側、沢からの登りスタート。

当クラブ会員のひとりが先頭になって、
紅葉石採石場を目指す。
(富士坑跡)

滑りやすく濡れている石に注意を払う。
赤みを帯びた石があるが
「紅葉石」ではない、とのこと。
赤っぽい石ならなんでも紅葉石だと思ってしまう。

歩きやすいところを選んで歩く。

その昔、
千葉地区の人達が積み上げたのかもしれない。

あぜ道らしき道もそのまま残っていた。

石切り場跡。

紅葉石の鉱坑跡。
ここが紅葉石を採掘したところ。

(カメラマンは交替して。)
全国の代表的な石材8点の中のひとつ、
島田の名石、
赤褐色の大理石「紅葉石」の採取場跡地にて。
くどいようですが、繰り返します。
ブログ「篝火」で書いた お国自慢
の通り、国会議事堂3階の暖炉に使われている。

来た道を戻り、分岐から、千葉峠へ。



お地蔵様を拝んで・・。

このお寺の住職さんが亡くなられたとかで、
この日、お葬式が行われていて、
喪服に身を包んだ人たちが大勢いました。

銀杏の黄色い落ち葉を踏みしめて
忘年会の場所へ足取りも軽く・・。

「ペンショウどうだん」に到着。

左の突き出た
こんもりした山が白岩寺山。

ふたつ、みっつ、見えます。
太平洋に船が浮かんでいます。
島田ハイキングクラブの
忘年会の始まり、始まり。

いったっだっきま~す。

・・続きはまた明日・・
2009年12月07日
練習成果の発表

第3回武術太極拳交流会
於・島田中央体育館

太極拳・気功の練習を続けている各教室の、年に一度の交流会。
現代はどこへ行くにも車を使ったり、一日中パソコンの前に座っていたり
人間本来の状態から遠くなってきているように感じます。
日常生活で使わなくなった体を隅々までゆっくり動かすのは全身に心地よさを感じます。
2009年12月06日
2009年12月05日
島田のマンボウ

島田駅の西側の歩行者専用のガード。
これから
南から北に向かって通り抜けます。
クーペラス・ドン・ポシュ・インカに乗って。
歩いて通ろう。
と書いてあるので
クーペをころかして行かねば。

向こうからスピードを落とさないで
自転車がきます。
もちろん、
クーペは
壁にはりくっ付いて除けています。

自転車に乗って走っています。

自転車をころかしています。
軽く会釈をして
「ありがとう。」とおっしゃいました。

暗ぼったいので照明が設置してあります。

人が歩いてきます。
映画、「第三の男」の1シーンのよう。
2008年、7月に塗装したことが
標識に書いてありました。
それと、この高架下の名称が
「紡績所架道橋」ということも。

早足の人に抜かされました。

自転車に乗ったまま抜かして
抜かした時点で自分の自転車を
ころかしはじめました。

この「マンボウ」、
大勢の人が
利用しています。

明るくなって、
出口です。
バイクも通ります。

大きい字で
「歩いて通ろう。」と
書いてあります。
ここを通過する間に
バイク2台、自転車10台
が利用して、「歩いて通った確率」は
16パーセントでした。

そして、駅前交番。
島田駅北口到着。
♪ ヘイ!マンボウ~ ♪